こんにちは!パルミーです!
いつもパルミーをご利用いただきありがとうございます。
パルミーでは、月謝制講座のすべてに日本語字幕を実装することを目指し、随時日本語字幕の追加を行なっております!
2021年9月には18の講座に新しく日本語字幕がつきました!
・字幕がついている講座を優先的に受講したい
・電車の中など、音声を再生できない場所でも受講できる講座を探している
・字幕がついていないことを理由に、受講を中断した講座がある
そんな方へ向けて、今回の記事では新しく字幕がついた講座をご紹介します♪
目次
キャラの描き方講座(6講座)
人体パース作画練習講座はじめてのジェスチャードローイング ヌード編
擬人化キャラクターデザイン講座
いろんな角度で人体練習講座(男性編)
「添削から解る!ジェスチャードローイング+αの練習法」
キャラクターイラスト入門講座
マンガの描き方講座(4講座)
クリスタ入門講座 マンガ編意識のちょっと高くなったマンガ講座(マンガ超入門講座3)
上達法満載!「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座2 上達TIPS編
縦読み漫画(ウェブトゥーン)講座 by 東京ネームタンク
キャラの描き方講座(3講座)
人体パース作画練習講座

キャラポーズ講座基本編や、応用編を見たけれど・・・実際に描くと体が変になってしまう
このようなお悩みを解決するための、作画練習講座です。
授業質問に寄せられるこれらの悩みを見ると、原因は大きく分けて2つです。
1:すべて想像で描いているので、正しい形が解っていない
2:二点透視の消失点の取り方が悪く、画角がきつくなりすぎている
この講座では、これらの問題を解決するために
「モデル写真を参考資料としてみながら」「無理のない画角で作られたワークシートを使って」練習に取り組むことができる講座です。
参考資料を見て作画するという、絵を描く上で重要な能力を磨く上でも役に立つ講座です。たか先生が描くのを見つつ、一緒により良い手順を踏んで作画していきましょう。
人体パース作画練習講座はこちら
はじめてのジェスチャードローイング ヌード編

人体を綺麗にかっこよく描けるようになれる練習法!ジェスチャードローイングの入門講座です。
この講座はジェスチャードローイングが「初めて」の人も「もうやってる」という人のどちらにもオススメです。
「はじめてのジェスチャードローイング講座」では、効率よく学んでいくための基礎的な考え方と技術を、実際に練習しながら学んでいきます。
紙とえんぴつがあれば、誰でも手軽にスタートできる講座です。
1日15分程度でできるので、この講座でやり方を学んだら、ジェスチャードローイングを日課にしていきましょう。
はじめてのジェスチャードローイング ヌード編はこちら
擬人化キャラクターデザイン講座

この講座は、「擬人化」を通してキャラクターデザインの過程や発想法が学べる講座です。
キャラクターデザインを考えようとしても、いまいち特徴のない無個性なキャラクターになってしまう。
イメージや参考資料を揃えても、どんな風にキャラクターデザインに使ったらいいのか分からない。
といったキャラクターデザインでありがちなお悩みに対して、
実際の物事をキャラクター化する「擬人化」の手法を使って、キャラデザのコツや制作手順を解説します。
講座では「水彩」と「油彩」の2つをテーマにした擬人化キャラクターの制作過程を解説していきます。
ぜひ講座を受けて、擬人化キャラクターにチャレンジしてみてください。
擬人化キャラクターデザイン講座はこちら
いろんな角度で人体練習講座(男性編)

体を描くのが苦手!角度が変わると難しい!
この講座は、そんなお悩みを解決するための練習講座です。
人物を描く時、テンプレ的に覚えておくと便利な角度を全て網羅!
先生の説明を聞きながら、一緒にワークシートを埋めていきましょう。
全て埋めて描ききれば、あなたの絵柄の作画資料に早変わり!
一度やっておけば、その後も役立つ便利な講座です。
カメラワークは「水平・アオリ・フカン」の3種類。
それぞれに「正面向き、斜め30度、斜め60度、真横、斜め後ろ、後ろ向き」の6種類の角度。
さらに「頭」と「全身」の2パターンが合わさって、合計36パターンの作画を網羅します。
初めて描く角度はちょっと大変ですが、毎日少しずつ進めていろんな角度を描けるようになっていきましょう。
いろんな角度で人体練習講座(男性編)はこちら
添削から解る!ジェスチャードローイング+αの練習法

ジェスチャードローイングの添削に申し込んでいただいた方のうち、申し込み時に公開許可をいただいていた方のものを紹介しつつ、さらに「楽しく」上達していくための+αを紹介します。
「自分のドローイングは、これで大丈夫かな?』と心配な方も、是非他の人のドローイングや添削を見て参考にしてみてください。
この講座はジェスチャードローイングにある程度慣れてきた人向けの講座です。
先に「はじめてのジェスチャードローイング」などの講座を受講して、ジェスチャードローイングに取り組んでから見るのがおすすめです。
添削から解る!ジェスチャードローイング+αの練習法はこちら
キャラクターイラスト入門講座

はじめてでも描けるイラストの描き方講座!
イラストを描いてみたいけれど、初心者だからどうやって描き進めたらいいのか分からない…。
今まで落描きばかりで完成させたことがない…。
この講座は、そんな方に向けた「カラーのキャラクターイラスト1枚絵を完成させる」入門講座です。
お手本となるイラストをもとに、アタリ〜ラフ〜線画〜色塗り〜仕上げの手順とポイントを、資料と実演を交えて動画授業でレクチャー。
お手軽にかっこよく見える逆光での色塗りを学べます。
プロが教える方法に沿って描き進めることで、初心者でも1枚のイラストを完成まで仕上げることができます。
キャラクターイラスト入門講座はこちら
カラーイラスト講座(5講座)
キャライラスト背景講座 ー都市編ー

キャラ絵に都市背景をつけたいけど、肝心の都市の描き方が分からない。
都市背景を描くには、主に何を描けば良いんだろう?
どんなことに気を付けて背景物を描けばいいの?
「キャライラスト背景講座 ー都市編ー」では、CLIP STUDIO PAINTを使用して
キャラクターメインの1枚絵イラストに配置する都市背景の描き方を解説します。
イラストレーターのめばる先生が、背景アイテム・制作工程の紹介から
キャラの添え物として背景を描く際に抑えたいポイント解説を含め
都市背景の描き方を詳しく解説します。
講座の後半では、あらかじめ用意した作例イラストを元に
背景の描き方を遠景・中景・近景に分けて、実演を交えながら解説を行います。
キャライラスト背景講座 ー都市編ーはこちら
ビビッドカラーイラスト講座

ビビッド(鮮やか)な色を使った塗りを学んでみよう!
CDジャケットやポスターで見かける鮮やかな色をふんだんに使ったイラスト
自分のイラストでもマネしてみたいけど、どんな塗り方をしているんだろう?
「ビビッドカラーイラスト講座」では、CLIP STUDIO PAINTを使用して
色彩鮮やかな色を活用したイラストの塗り方を解説します。
イラストレーターのdedeen先生が、色の選び方やレイヤーモードの使い方の紹介を交えながら
ビビッドな色を映えさせるイラストの塗り方を解説します。
ビビッドカラーイラスト講座はこちら
同じ手順で一緒に色塗り講座 制服編

色塗りや陰影の理屈を学んだけど、どうして自分の塗る絵はイマイチなのか?
そんな方に向けて同じ線画を一緒に塗ってもらう前提で考えた色塗り講座です。
講師の白クマシェイク先生の塗り方や手順を真似て、きれいな塗り方の成功体験を手に入れましょう!
きれいな塗り方、形を自分の手と目で知ることで、その後の色塗りにも大いに役立ちます。
この講座では真似て描きやすいように先生が使用しているブラシを、常にリアルタイムで画面上に表示しています。
なお、講師の白クマシェイク先生は、バーチャルなお体をお持ちですので、テロップの際などに小さく登場します。
同じ手順で一緒に色塗り講座 制服編はこちら
発光エフェクト表現講座

異能キャラや魔法使いキャラを描く時、炎や雷みたいな光るエフェクトを加えてみたい!
でも描き方が良くわからない…
見よう見まねで描いてみても、あのカッコいいイラストみたいに光ってくれない…
この講座では定番のエフェクトである炎・水・雷の描き方を実演を交えて解説します。
イラストレーターだけでなくLive2Dモデラーとしても活躍されているvivi先生をお招きし
定番エフェクトの描き方から、発光表現のカナメとなるレイヤーモードの細かな使い方まで網羅!
描き方だけ知りたいという方から、レイヤーモードを使いこなしたい考えている方へオススメの講座です。
発光エフェクト表現講座はこちら
プロの線画で「色ぬり」講座

プロの線画で、塗り&配色講座!
この講座では、講師のKEIZO先生が用意した、男女の線画から好きな方を選んで彩色に挑戦できます。
まずは講座を見て、基本となる塗り方を学んで挑戦してみましょう!
課題ファイルは「色分けまでされた状態」ですので、すぐに塗り始められます。
また、課題ファイルはベース色の選び方も自由となっているので、自分のお好みの色で塗ってみましょう。
プロの線画を塗ることで、正しい陰影の描き方をより理解しやすくなります。
正しい陰影の入れ方を覚えると、自分で描いた線画を塗っている際にもデッサン狂いに気付きやすくなりますよ!
また、講座の後半では添削に応募いただいた方達の作品をもとに、ここを直すと良くなる!という点を解説していきます。
プロの線画で「色ぬり」講座はこちら
マンガの描き方講座(4講座)
クリスタ入門講座 マンガ編

クリップスタジオペイントでマンガを描いてみたいけど、高機能すぎて何からやればいいか分からない!
そんなお悩みを解決するクリスタの操作に特化して解説する講座です。
この講座では、最初にウィンドウ(ワークスペース)を整理するところからスタートし、下書き、コマ割り、ペン入れ、トーン、出力というように、実際の作業で使う順番で機能を解説していきます。
ある程度知っているけれど、ピンポイントで知りたい操作がある・・・という方にも使いやすいように、講座のチャプターは機能ごとに細かく区切っています。
最初から通して学ぶことも、必要な内容だけピックアップして確認する辞書的な使い方にも対応しています。
自分の状況に合わせて、便利に使ってみてください。
解説に使った画像の.clipファイルは、各工程ごとに保存されており、ダウンロードして確認できるようになっています。
クリスタ入門講座 マンガ編はこちら
意識のちょっと高くなったマンガ講座(マンガ超入門講座3)

ストーリー漫画が描けるようになる!マンガ講座
いざストーリーマンガを描こうとすると、どんな基準で顔のアップや、風景や、物のアップを入れるのか?という、カメラワークの問題で悩みがちです。
また、それに付随して、コマ割りの問題も出てきます。
マンガ作りに慣れている人が、無意識的に同時進行でやっている作業を、1つ1つの単純な工程に分解して、誰でも簡単に取り組めるようにしています。
アイデア出し、作話、ネーム、コマ割り、作画・・・全てがこの講座で理解できるお得な講座です。
全く初めてマンガを描くという方は、まずはこの講座の描き方でやってみてください。
意識のちょっと高くなったマンガ講座(マンガ超入門講座3)はこちら
上達法満載!「ゆる~く」学ぶマンガ超入門講座2 上達TIPS編

初心者にも・中級者にも効く!コマ割り、構図、作画の練習が解る!
砂糖ふくろう先生のお気軽マンガ入門講座の第2弾。
今回は、マンガ初心者だけでなく上達したい中級者にもおすすめな内容となっています。
超初心者の方は第1弾の”「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座”を受講してからがおすすめです。
絵の練習方法は割と知られていますが、マンガって何をしたら上手に描けるようになるのか・・・意外と知られていないですよね。
「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座 第2回は「上達方法」にフォーカスします。
この講座は真面目にマンガを学びたい人にも役立つので、第1回の講座では簡単すぎるよ!という方にもおすすめです。
また、力の入れどころ・抜きどころなど、省力化のためのテクニックも紹介するので、社会人として働きながら同人誌を描きたい!でも時間がない!という方にも最適です。
上達法満載!「ゆる~く」学ぶマンガ超入門講座2 上達TIPS編はこちら
縦読み漫画(ウェブトゥーン)講座 by 東京ネームタンク

縦読み漫画の研究成果を共有
この講座では、東京ネームタンクの副代表・たくじ先生が、東京ネームタンクの仲間の方達とともに縦読み漫画(ウェブトゥーン)について研究した際に得られた知見を受講生の皆さんに共有します。
商業漫画の中でも、無視できない比率を締めつつある縦読み漫画に挑戦してみたいという方向けに、読みやすく、効果的な表現をお伝えします。
縦読み漫画(ウェブトゥーン)講座 by 東京ネームタンクはこちら
その他の講座(3講座)
犬の描き方講座

古くから人間のパートナーとして親しまれている犬
たまには人だけじゃなくて犬も描いてみたいけど
そもそも犬ってどう描けばいいのか分からない…
ワンちゃんの体のバランスやパーツ配置、毛並みを上手に描くにはどうすればいいの?
「犬の描き方講座」は、そんなお悩みを持つ方に向けた
初心者向けの犬の描き方についての授業です。
イラストレーターのあやか先生が、犬の骨格や顔の構造といった
描き方のカギとなる様々な要素を分かりやすく・詳しく説明します。
また講座の後半では、柴犬を例に犬の描き方をラフから線画、塗りまで
実演を交えて解説を行います。
犬の描き方講座はこちら
落描き気分で模写練習講座

ゆるく、楽しく、絵との距離を取り戻す講座
最近忙しくてイラストを描けていない。
なんだかモチベーションが上がらない。
やる気が出なくて困っている・・・。
そんなとき、ゆるい気持ちで一緒に描いてみませんか?
この講座には、ものすごく役立つテクニックも、美しいイラストを作る秘訣も、クオリティを高める知識も、一切ありません。
たとえ落描きでも、絵は描くだけで楽しい。
そんな気持ちになってほしいと思い、生まれた講座です。
やる気は出ないままで大丈夫です。頑張る気持ちも要りません。
さわぐちけいすけ先生と一緒に、楽しく落描きがてら模写の練習をしちゃいましょう。
描くのは女性の写真、猫の写真、パルミーちゃん。
全部描いても良いし、好みのものだけ描いても構いません。
ゆるい気持ちで、気軽に落描きを楽しみましょう。
落描き気分で模写練習講座はこちら
ペイントソフトの超基本【ミニ講座】

クリスタの超基本が分かるミニ講座!
この講座はデジタル初心者の方へ向けて、ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT」で絵を描くのに必要な、超基本の機能と使い方をご紹介するミニ講座です。
ファイルの新規作成からブラシ、レイヤーや色調補正などデジタルならではの機能の基本的な使い方が分かります。
短時間のミニ講座なので、時間の無いときでもサッと見て使い方を学べます。
ペイントソフトの超基本【ミニ講座】はこちら
気になる講座はありましたか?
今日はどの講座で勉強しようかな?と迷った時に、日本語字幕付き講座を受講してみてくださいね♪