7~8月に新しく字幕がついた16講座をまとめてご紹介!

こんにちは!パルミーです!
いつもパルミーをご利用いただきありがとうございます。

パルミーでは、月謝制講座のすべてに日本語字幕を実装することを目指し、随時日本語字幕の追加を行なっております!
2021年7〜8月には16の講座に新しく日本語字幕がつきました!

・字幕がついている講座を優先的に受講したい
・電車の中など、音声を再生できない場所でも受講できる講座を探している
・字幕がついていないことを理由に、受講を中断した講座がある

そんな方へ向けて、今回の記事では新しく字幕がついた講座をご紹介します♪

目次

練習講座(3講座)なぞって鍛える!線の引き方練習講座
身体の描き方 練習講座
同じ手順で一緒に着彩!質感色塗り練習講座
キャラ・コスチュームの描き方(4講座)基本から学ぶ 顔の描き方講座-女性編-
おじさんの描き方講座
制服の描き方講座 女性編
制服の描き方講座 -男性編-
色塗り講座(5講座)イラスト配色講座
髪塗りピックアップ!
ソーシャルゲーム風色ぬり講座
グリザイユ画法デジタル彩色講座
配色&色塗り講座
マンガ・その他講座(3講座)まずは1Pから「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座
マンガ入門講座 表現編
オリジナルグッズを作ってみよう♪アクリルキーホルダーの作り方講座
タイトルで惹きつけろ!タイトルロゴデザイン講座

練習講座(3講座)

なぞって鍛える!線の引き方練習講座

線を引くのも初めて!という超初心者向け練習講座。
絵を描きはじめたばかりで、線が引けなくてつらいという人におすすめの、超初心者向け講座です。
今描いている線が汚くても仕方ありません。
綺麗な線を引くための筋肉を今まで使ってこなかったので、体が絵を描くことに対応していないのです。
 
初めて野球をやる人が、ボールを打てないのと同じです。
この講座は「描く素振り」です。

なぞって一緒に練習しながら、「描く筋肉」と「筋肉を制御する脳」を鍛えていきましょう!

なぞって鍛える!線の引き方練習講座はこちら


身体の描き方 練習講座

「身体が描けない」とお悩みのあなたへ!

この講座は、キャラクターの身体の描き方を上達するためのイラスト講座です。
リアルな人体をイラストに落とし込む実演作業を通して、「立ち絵が描けない」「バランスが取れない」「立体的に描けない」といったイラストのお悩みを解決します。
講師は、イラストやマンガの個人講師をしているダテナオト先生。これまで数多くの生徒を教えてきた経験を生かして、身体の見方、描き方、練習法のポイントをわかりやすく教えます。

身体の描き方 練習講座はこちら


同じ手順で一緒に着彩!質感色塗り練習講座

同じ手順で一緒に着彩!
革・金属・布・宝石・肌など、素材の違いを影塗りで表現する方法を、同じ手順で一緒に塗りながら学習できる講座です。

この講座では、基本に忠実な塗り方で素材ごとの質感の違いを解説。
同じ線画ファイルを使って同じ手順で一緒に塗りながら学んでいけるようになっています。

使うブラシは
クリスタの場合は「濃い鉛筆」と「エアブラシ(柔らか)」のみ
Photoshopの場合は「ハード円ブラシ」と「ソフト円ブラシ」のみ

どちらのブラシを使っているかは常時リアルタイムで画面内にアイコンを大きく表示しているため迷いません。

ここで基本的な色塗りを学んで、より発展的な色塗りに進んでいきましょう。

同じ手順で一緒に着彩!質感色塗り練習講座はこちら


キャラ・コスチュームの描き方(4講座)

基本から学ぶ 顔の描き方講座-女性編-

比率とアタリを元にして女性の顔を描いてみよう。

カワイイ顔を描きたいけどキチンとしたバランスで描けない…
いつも特定のアングルばかり描いてしまうので同じような顔ばかり描いてしまう…

「基本から学ぶ 顔の描き方講座 ー女性編ー」では
比率やアタリを元にした顔の描き方を基本から学んでいきます。

イラストレーターのナナホシ先生が、正面・ヨコ・ナナメ3つのアングルの顔を
比率から顔のパーツ配置・バランスの取り方まで丁寧に解説。
「どこを目安に描けばいいかわからない」といった方でも安心して学べます。

また大人と子供、年齢別の顔の描き分け方も実演で分かりやすく解説します。

基本から学ぶ 顔の描き方講座-女性編-はこちら


おじさんの描き方講座

魅力的なおじさんが描ける!

この講座は、「おじさん」の描き方に特化したイラスト講座です。
イラスト技法書の著書もあるYANAMi先生が、美中年・イケおじから、愛嬌のあるフツーのおじさんまで、中年男性の顔・体・ポーズの描き方とバリエーションを動画授業で解説。

この講座で学ぶことで、イラストやマンガで魅力的に見えるおじさんが描けるようになります!

おじさんの描き方講座はこちら


制服の描き方講座 女性編

かわいい制服の描き方を学んでみよう♪

制服を着た女性キャラクターを描きたいけど、どう描けばいいのか分からない。
女子制服を描く時のポイントやコツを知りたい!といった悩み・苦手意識を持つ方にオススメ!

「制服の描き方講座ー女性編ー」ではそんなお悩みを解決します。

イラストレーターのみなせなぎ先生をお招きし、女子制服の描き方を基本から解説していただきます。

制服のタイプやパーツ、描く上でのワンポイントを学んだ後、
冬服・夏服の制服を着た女性キャラクターの線画を描く実演&解説を行います!

制服の描き方講座 女性編はこちら


制服の描き方講座 -男性編-

カッコイイ男子制服の描き方を学んでみよう!

制服を着た男性キャラクターを描きたいけど、どう描けばいいのか分からない。
構造や特徴がイマイチつかみづらくて、どうしてもテキトーに描いてしまいがち…

「制服の描き方講座 -男性編-」では、マンガ家のにーづま。先生が
男子制服を格好良く描く上で知っておきたい様々な知識と描き方のテクニックを解説します。

学ランやブレザー、ネクタイ・Yシャツといった制服の代表的なパーツをピックアップし
表現のポイントとなる特徴を分かりやすく教えます。

また講座の後半では、手を挙げたポーズ・スマホを持つポーズの素体に
学ラン/スクールセーターを着せていく実演&解説も行います。

制服の描き方講座 -男性編-はこちら


色塗り講座(5講座)

イラスト配色講座

影の色ってどうやって決まっているの?

そんな悩みにお答えする、色選びの超基本講座です。
この講座では、色塗りをする際に最重要となる「影の色選び」を中心に配色の基礎知識を体感しながら学ぶことができます。

NG例・OK例を参考にしつつ、実践用の課題ファイルを使って色塗りに挑戦できます。

この講座で「なんだかちょっとイケていない配色から卒業」しましょう。

ダテナオト先生が、シンプルにポイントを絞って解説していますので、短時間でサクッと学べます。
今から色塗りを学ぶぞ!という初心者の方も、なんとなくで色を塗ってきた中級者の方も、サクッと学んでイラストの配色を向上させましょう。

イラスト配色講座はこちら


髪塗りピックアップ!

過去の色ぬり講座から、髪の毛パートをピックアップ!

髪の毛は、描く人の個性が強く出る部分です。
自分にはどんな塗り方が向いているのか・・・なかなか見つからない人も多いです。
この講座では、いくつかの色ぬり講座から、タイプの違う髪の毛の塗りをピックアップ。見比べられるようになっています。

髪の毛の塗り方をちょっと学んでみたり、あるいは気に入った髪の塗り方の元の講座を受講してみましょう!

髪塗りピックアップ!はこちら


ソーシャルゲーム風色ぬり講座

独特の質感と、明暗が活きる塗り講座
ソーシャルゲーム風色ぬり講座には、キャラクターに目線を釘付けにするノウハウがたくさん詰め込まれています。

キャラクターの魅力を120%引き出す塗り方を、ueo先生が分かりやすく解説・実演します。

また、この講座では実際に塗って、公開してもOKなueo先生による練習用ファイルや、資料として活用しやすいように細かくレイヤー分け・整理された完成ファイルもダウンロード可能です。

講座後半の「一緒に塗りにチャレンジ編」では、ダウンロードした練習用ファイルを使って、動画の手順を一つ一つ止めながら見て、真似しながらチャレンジできます。

なお、この講座は上級者向けとなっています。
受講にあたってはPhotoshopに関する基本操作をある程度把握している必要があります。

ソーシャルゲーム風色ぬり講座はこちら


グリザイユ画法デジタル彩色講座

綺麗な塗り方が学べるアナログイラスト講座!

色ぬりの可能性を広げる講座

この講座では、グリザイユ画法を用いたデジタル彩色を解説します。
講座の内容は、グリザイユを学ぶにあたって、利点や使うレイヤーモードの特性などの、基礎知識から解説していきます。

講座の中では、2種類の完成イラストをもとに、各作業段階を再現しながら解説していきます。

また、各イラストの仕上げ段階で紹介する、クオリティアップの仕上げの各種調整はグリザイユ以外でも活用できる内容となっています。

グリザイユ画法デジタル彩色講座はこちら


配色&色塗り講座

色塗りで失敗しないための配色講座

この講座は、キャラクターイラストのための配色や色選びの方法が学べるカラーイラスト講座です。
色や配色の仕組み、実際のイラストでの配色パターンなどを、資料や実演で解説します。
かわいい雰囲気の配色が印象的なイラストレーター あるちぇ先生のプロの技を動画で学びましょう。

あなたのイラストの色づかいがもっと素敵になる講座です!

配色&色塗り講座はこちら


マンガ・その他講座(4講座)

まずは1Pから「ゆる~く」学ぶマンガ超入門講座

「マンガ経験ゼロ」を想定したマンガの超入門講座です。

SNSなどにアップするために、気軽に楽しく描きたい!という方に最高にオススメの講座です。

プロデビュー・新人賞投稿などなど、高みを目指している方にはオススメできません。

普段イラストしか描かない人、あるいは、イラスト勉強中の人でも、安心してチャレンジできます。

まずは描きやすい「1Pで何かを紹介する漫画」からスタートします。
学ぶ内容は紹介漫画以外にも使える手法ですし、この先には2P漫画の講座も予定しています。

お気軽に受けて、お気軽に描いて、呼吸するようにSNSにアップしちゃいましょう!

まずは1Pから「ゆる~く」学ぶマンガ超入門講座はこちら


マンガ入門講座 表現編

あなたのマンガをもっと良くするマンガ表現講座!

この講座は、マンガを描きたい人・描いている人に役立つ、マンガの表現技法が学べる講座です。

「マンガの描き方がわからない」「描いてみたけど上手くいかない」「分かりにくいと言われる」といったお悩みをお持ちの方に向けて、ストーリーマンガで大事な表現のテクニックをレクチャーします。
マンガを描くときに気をつけたい16個の表現チェックポイントや、視線誘導・コマ割り・描き文字といったマンガならではの表現の使い方を解説。
「背景ってどれくらい描いたらいい?」「フキダシの位置は?」「構図を単調にしないためには?」といったよくある質問にもお答えします。

マンガを描くための基本ルールを知りたい初心者の方や、描き方に悩んでいる方のお困り解消にきっと役立つ講座です!

マンガ入門講座 表現編はこちら


オリジナルグッズを作ってみよう♪アクリルキーホルダーの作り方講座

同人グッズ印刷のコミグラ×パルミーのコラボ講座が登場!
キャラクターグッズの定番「アクリルキーホルダー」を作ってみよう♪

この講座は、オリジナルのアクリルキーホルダーの作り方を学べるグッズ製作講座です。

印刷の通販®グラフィックの同人・創作活動向けブランド「コミグラ」の永井詩織先生と
パルミーでも人気講師のイラストレーター猫屋敷ぷしお先生が、
印刷所とイラストレーター両方の視点からアクリルキーホルダーの作り方を解説。
目的別の印刷所の選び方や、アクキー用のイラストの描き方、入稿データの作り方が分かります。

講座の最後では、実際に制作したパルミーちゃんのアクリルキーホルダーもご紹介!

「グッズ作りに興味はあるけど、なんだか難しそう…」
「イラストは描けるけど、どうやって作ればいいんだろう?」
といった方は、ぜひこの講座で作り方を学んでみてください!

オリジナルグッズを作ってみよう♪アクリルキーホルダーの作り方講座はこちら


タイトルで惹きつけろ!タイトルロゴデザイン講座

漫画やラノベ、同人誌などの表紙に欠かせない「タイトルロゴ」。

ちょっとイカしたタイトルロゴを作ってみたいけど、そもそもどう作ったらいいのか分からない…
いつもテキストをベタ打ちして済ませてしまうのをなんとかしたい。
「タイトルで惹きつけろ!タイトルロゴデザイン講座」では、そんなお悩みを解決します!

デザイナーのGURIWORKS先生が、
Photoshopを活用したタイトルロゴの作り方を基本から丁寧に解説。

タイトルロゴの考え方やデザインで気を付けるべきポイントを学んだ後、
あらかじめ用意したパルミーちゃんのイラストにマッチする
ポップな印象のタイトルロゴをPhotoshopを使用して実演&解説します。

この講座で作り方を学んで、ポップなタイトルロゴをデザインしてみよう♪

タイトルで惹きつけろ!タイトルロゴデザイン講座はこちら


気になる講座はありましたか?

今日はどの講座で勉強しようかな?と迷った時に、日本語字幕付き講座を受講してみてくださいね♪

こちらの記事でも字幕実装講座を紹介中♪

前の記事
次の記事