6月に新しく字幕がついた13講座をまとめてご紹介!

こんにちは!パルミーです!
いつもパルミーをご利用いただきありがとうございます。

パルミーでは、月謝制講座のすべてに日本語字幕を実装することを目指し、随時日本語字幕の追加を行なっております!
2021年6月には13の講座に新しく日本語字幕がつきました!

・字幕がついている講座を優先的に受講したい
・電車の中など、音声を再生できない場所でも受講できる講座を探している
・字幕がついていないことを理由に、受講を中断した講座がある

そんな方へ向けて、今回の記事では新しく字幕がついた講座をご紹介します♪

目次

キャラクターイラストの描き方(3講座)
基本から始める!身体の描き方講座
キャラクターデザインの考え方講座 男性編
メイド服の描き方講座

練習・構図講座(3講座)
人体バランスを体得する!骨格トレース7日間
線画の描き方練習講座
フィルムスタディーで学ぶ構図上級講座

カラーイラスト・1枚絵の制作テクニック(4講座)
9種類から選べる!目の塗り方講座
Procreateで描く!キャラクターイラスト講座
絵に雰囲気を加える カメラエフェクト講座
コピック色塗り講座

背景・ペイントソフトの使い方・プロのお仕事(3講座)
初めてでも描ける!背景入門講座1
お絵描きを始めよう!画材&ツール紹介【ミニ講座】
【インタビュー】イラストレーター・ニリツ先生


キャラクターイラストの描き方(3講座)

基本から始める!身体の描き方講座

身体を描きたいけどキチンとした比率で描けない…
上半身と下半身のバランスが崩れてメチャメチャになってしまう…など

身体を描くのがどうしてもニガテ、と感じている方必見!

「基本から始める!身体の描き方講座」は、バランスの取れた身体の描き方を基本から学んでいく講座です。

イラストレーターのMRI先生をお招きし、カンタンな比率の取り方や
男性・女性・子供の体型ごとの描き方を解説します。

また各体型の描き方を正面・ヨコ・後ろ・ナナメ
4つのアングルごとに実演で細かく説明します。

身体のニガテを克服するボリューム満載の内容でお届けします!

基本から始める!身体の描き方講座はこちら


キャラクターデザインの考え方講座 男性編

男性キャラは、着られる衣装や髪型のパターンが少なくて考えるのが難しい!

キャラクターデザインの考え方講座 男性編は、そんなお悩みを解決するキャラクターデザイン講座です。
KEIZO先生が考え方、組み立て方を中心にお伝えします。

現代+SF風味をテーマに、キャラクターを生み出す手順を順を追って解説していきます。
今回の手順は、キャラデザ上達のための練習としても最適ですので、この講座を見ていろいろなデザインに挑戦してみてください。

普段、男性キャラを描かない人でも、ちょっと真似したくなってくるような格好良いデザインは要注目です。

※この講座は上級者向けです。人物を一通り描ける様になった上で、キャラクターデザインをやってみたいという方向けの内容です。人物の描き方、操作法などは解説しておりません。

キャラクターデザインの考え方講座 男性編はこちら


メイド服の描き方講座

メイド服を徹底解説!

かわいいメイドさんを描いてみたいけれど、メイド服ってどう描けばいいのか分からない・・・
一度は描いて見たものの、メイドさんっぽさがイマイチでないのはなんでだろう?

メイド服の描き方講座ではメイド服の描き方を実演を交えながら深く&わかりやすく解説します。

メイドキャライラストを多数手がけ、メイドへの造詣が深い羽々倉ごし先生をお招きし
メイド服を成り立ちやバリエーション、描き方のポイントなどボリューム満載でお届けします。

貴方もメイド服の世界を垣間見てみませんか?

メイド服の描き方講座はこちら


練習・構図講座(3講座)

人体バランスを体得する!骨格トレース7日間

写真を使った人体バランスの学び方を講師と一緒に描きながら習得!
 
KEIZO先生のイラスト講座で、時折出てくる練習法「骨格トレース」
人体バランスを体得する!骨格トレース7日間は、この骨格トレースに着目し、7日間一緒に取り組んでみよう!という練習系講座です。

写真を使っているので、全くの絵の初心者でも安心です。
体の側面、腕や足の向きなどを見つけて、意識できるようになっていきます。

まずは試しに1日分、一緒にやってみましょう。

人体バランスを体得する!骨格トレース7日間はこちら


線画の描き方練習講座

良い絵は良い線/線画から!
線の引き方から線画の描き方までまとめて学ぼう!

絵を描きはじめたばかりで線が引けなくてツラい…
線画が上手く描けなくて絵の仕上がりがイマイチ決まらない…

線画の描き方練習講座はそんな”線”に関わるお悩みに最適な講座です!

絵を描きはじめたばかりで線が引けなくてツラいという人にオススメの
「なぞって鍛える!線の引き方練習講座」

線の強弱やキャラクターデッサンを、実際の写真を使用して学ぶ
「写真から起こす、線画&キャラデッサン講座」

線を特集した2つの講座を1つにまとめ、
綺麗な直線を描くのも円を描くのも難しい!という方から
キレイな線画が描けるよう上達したい!という経験のある方まで
広くサポートする講座となっております。

線画の描き方練習講座はこちら


フィルムスタディーで学ぶ構図上級講座

フィルムスタディーで学ぶ構図上級講座は、イラストをかっこよく決めるための、構図講座の上級編です。

この講座では。すでに基本的な構図の考え方や見せ方を学んだ方を対象に、「フィルムスタディー」という手法でさらに構図を深く学んでいきます。

フィルムスタディーは、映画やアニメ等の1シーンから「要素」だけを抜き出して描いてみる事で、その構図に意図された仕組みを解き明かしていく学習法です。

フィルムスタディーで、世の中に存在する様々な映像媒体が「教材」に変わります。
ここまで身につけた知識をもとに、「自分が良いと感じる映像が、なぜそう感じさせてくれるのか」を解き明かし、構図を作る力を身につけていく事ができます。

フィルムスタディーで学ぶ構図上級講座


カラーイラスト・1枚絵の制作テクニック(4講座)

9種類から選べる!目の塗り方講座

わかりやすい資料付き!目の講座

目の描き込みは、イラストの印象を左右するとても重要なポイントです。そして、目の塗り方はそれこそ描く人によって千差万別で、どんな塗り方をしたら良いか迷ってしまうという人も多いでしょう。

9種類から選べる!目の塗り方講座では、過去にパルミーで行われた「色ぬり講座」から、目の部分のみを切り出して再編集しました。

実際にスタッフが動画を見ながら再現してみた、レイヤー構造もしっかりわかる特典.clipファイルつき!

saiやPhotoshopで作業している先生の動画も、全てClipstudioで再現してみました。

この講座で、自分のイラストにばっちり合う目の塗り方を見つけましょう!

9種類から選べる!目の塗り方講座はこちら


Procreateで描く!キャラクターイラスト講座

iPad用のペイントアプリとして話題の「Procreate(プロクリエイト)」。
興味はあるけど、どんなアプリなんだろう?インストールしてみたけど使い方がよくわからない……
Procreateで描く!キャラクターイラスト講座はそんな方に向けた、Procreateのチュートリアル講座です。

イラストレーターの猫屋敷ぷしお(ネコぷし)先生をお招きし
Procreateを使ってキャライラストを描き上げる手順をイチから解説します。
SNSで「映える」イラストを描くポイントもご紹介!

iPadでイラストを描いてみたい!と思っている初心者から
SNSに絵を投稿している方まで広くオススメの講座です!

Procreateで描く!キャラクターイラスト講座はこちら


絵に雰囲気を加える カメラエフェクト講座

カメラで撮ったようなエフェクトをイラストに加えてみよう。

イラストが完成したけど、SNSで見かける写真で撮ったような雰囲気にイマイチ近づかない…
仕上げにエフェクトをかけると良いのは知ってるけど、どんな種類があるのか
どれが自分のイラストに最適なのか分からない。

絵に雰囲気を加える カメラエフェクト講座では、CLIP STUDIO PAINTを使用して
カメラで撮影したような仕上がりに魅せるエフェクトの使い方を解説します。

イラストレーターの五七翔二先生が、カメラ風の仕上げ処理に活用される各エフェクトを
実際のカメラの特性を参考に詳しく・分かりやすくご紹介します。

また講座後半では、あらかじめ用意した完成イラストへ
カメラエフェクトを適用する実演を行います。

絵に雰囲気を加える カメラエフェクト講座はこちら


コピック色塗り講座

綺麗な塗り方が学べるアナログイラスト講座!

コピック色塗り講座は、カラーマーカー「コピック」を使ったイラストの塗り方が学べる、アナログ初心者向けの色塗り講座です。
コピックが大好きなイラストレーター マスノナツキ先生が、基本の塗り方、3色での塗り方、24色での塗り方、応用テクニックを実演解説します。
コピックを使いこなしたいアナログ派の方、アナログイラストに挑戦してみたい初心者の方におすすめの講座です。

コピック色塗り講座はこちら


背景・ペイントソフトの使い方・プロのお仕事(3講座)

初めてでも描ける!背景入門講座1

「キャラを描けるようになってきたので背景のついた一枚絵を描きたい!
でも、複雑なパースや様々なモチーフをどう描けば良いのかわからない」
そんな方でも安心して第一歩を踏み出せるように設計された背景講座です。


初めてでも描ける!背景入門講座1では「空の描き方」「樹木の描き方」「ビルの描き方」を学び、それらを活用して美しい背景イラストを作成していきます。

さらに、背景イラストを描くのに便利な、よー清水先生特製のブラシも3種類付属!

正確・精密に細部まで描き込んでいくのではなく「ざっくりとそれっぽく見える」テクニックで学んでいくので、初心者の方でも安心して受講できます。

初めてでも描ける!背景入門講座1はこちら


お絵描きを始めよう!画材&ツール紹介【ミニ講座】

これから絵を始める人へ!必要な道具から分かる超基本ガイド

「お絵描きを始めたいけど、何を揃えれば良いの?」
「最初はアナログがいいの? それともデジタルがいいの?」
「アナログで描くなら紙と鉛筆だけでOK?」
「パソコンはどんなのが良い? ペンタブは? ソフトは?」

お絵描きを始めよう!画材&ツール紹介【ミニ講座】は、そんなお絵描きビギナーの方に向けて、アナログ画材とデジタルツールの選び方から解説する、超入門の動画ガイドです。

いままで絵は未経験でパルミーを始めた方は、ぜひこの講座からチェックしてみてください!

お絵描きを始めよう!画材&ツール紹介【ミニ講座】はこちら


【インタビュー】イラストレーター・ニリツ先生

【第1回無料公開】人気クリエイターの素顔に迫るインタビュー!

キャラクタの可愛さと、格好良さが同居する作風が魅力のイラストレーター・ニリツ先生。

【インタビュー】イラストレーター・ニリツ先生では、そんなニリツ先生の作品が生み出される制作現場にお邪魔しました。

イラストレーターになるまでの経緯や、絵の上達に役立った練習、イラストを描くうえでのこだわりなど、様々なトピックでお話を伺うインタビュー。魅力的なイラストを生み出し続ける、人気イラストレーターのお仕事の秘訣に迫ります。

【インタビュー】イラストレーター・ニリツ先生はこちら


気になる講座はありましたか?

今日はどの講座で勉強しようかな?と迷った時に、日本語字幕付き講座を受講してみてくださいね♪

こちらの記事でも字幕実装講座を紹介中♪

前の記事
次の記事