こんにちは!パルミーです!
いつもパルミーをご利用いただきありがとうございます。
パルミーでは、月謝制講座のすべてに日本語字幕を実装することを目指し、随時日本語字幕の追加を行なっております!
2021年4〜5月にはなんと22の講座に新しく日本語字幕がつきました!
・字幕がついている講座を優先的に受講したい
・電車の中など、音声を再生できない場所でも受講できる講座を探している
・字幕がついていないことを理由に、受講を中断した講座がある
そんな方へ向けて、今回の記事では新しく字幕がついた講座をご紹介します♪
目次
キャラ&身体の描き方(6講座)
髪の描き方講座
「手」のジェスチャードローイング講座
イラストに活かす解剖学講座 首・肩編
イラストに活かす!解剖学講座 脚・腰編
女性の身体の描き分け講座
基本から始める!足の描き方講座
カラーイラスト(5講座)
デジタルイラスト アニメ塗り講座
イラストに生かす!色彩の基礎&カラーリング講座
リアル風 肌の塗り方講座
クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座
ボカして脱・素人感!ブラシ塗り講座
1枚絵の制作テクニック(3講座)
意外と知らない!ラフの描き方講座
ラフを生かした一枚絵講座
メリハリの利いた線画の描き方講座
男子キャラ・女子キャラの描き方&キャラクターデザイン(4講座)
キャラクターデザインの考え方講座
リアル度別描き分け講座
理想のカラダを描く!筋肉の描き方講座
理想のカラダを仕上げる!筋肉の塗り方講座
背景イラスト・プロのお仕事(4講座)
水中イラスト講座
萌えるファンタジー建築講座
気軽に背景を描いてみよう!シンプル背景講座
絵の仕事が分かる!絵仕事デビュー予備知識講座
キャラ&身体の描き方(6講座)
髪の描き方講座

髪の描き方講座は、キャラクターイラストの中でも苦手にしている人の多い
髪の線画をきれいに描く方法を学ぶ講座です。
「キャラの髪を描くのが苦手……」
「色々な髪型を描いてみたいけど、描き方が分からない……」
といった方に向けて、
髪の毛の基本的な描き方や、
ショート〜ロング、テール系、三つ編みなど髪型別の描き方、
きれいな髪の線画を描くコツなどを学んでいきます。
授業はスライド資料と実演で解説しますので、見て学ぶだけでなく一緒に描きながら練習できます。
この講座で学んで、綺麗な髪を描けるようになりましょう!
「手」のジェスチャードローイング講座

手が上手く描けない?それならジェスチャードローイングで練習しましょう!
「手」のジェスチャードローイング講座は、短時間で形をとらえて描く「ジェスチャードローイング」の手法で、
手を描く練習をしていく講座です。
動画を見ながら先生と一緒に描いて、手の形に慣れていきましょう。
練習時間はたったの1日5分!
全14日間でのんびり、ゆっくり手の描き方を学んでいきましょう。
チャプターの合間で、手の描き方に関するTIPSも紹介します。
他のジェスチャードローイング講座に取り組んだ方でも新鮮な気持ちで取り組めますので、
ぜひ気軽にやってみましょう!
イラストに活かす!解剖学講座 首・肩編

イラストに活かす解剖学講座 首・肩編は、そろそろ人体を描くのになれてきたかな?という方が、より説得力のある人体を描けるようになるための講座です。
美術解剖学にも少しだけ興味があるけど、専門書を買ったり、がっつりの内容まではちょっと尻込みしてしまう・・・そんな方でも気軽に受けられるように内容・説明をしぼってシンプルに解説しています。
人体を描いていて、構造がうやむやになりがちな「首」「肩」周辺の構造を、解剖学的な視点も少し交えて解説します。
内容は以下の通りです。
・1日目:首・肩・背中・腋の構造の解説
・2日目:角度ごとの首肩まわりの描き方解説
・3日目:課題解説
イラストをより良くしたい!美術解剖学もちょっとだけ気になる!そんな方におすすめです。
イラストに活かす!解剖学講座 脚・腰編

イラストに活かす!解剖学講座 脚・腰編は、そろそろ人体を描くのになれてきたかな?という方が、より説得力のある人体を描けるようになるための講座、シリーズ第2弾となる「脚・腰編」です。
美術解剖学にも少しだけ興味があるけど、専門書を買ったり、がっつり詳細に学ぶのはちょっと尻込みしてしまう・・・そんな方でも気軽に受けられるように内容・説明をしぼってシンプルに解説しています。
人体を描いていて、構造がうやむやになりがちな「腰」「脚」「おなか」周辺の構造を、解剖学的な視点も少し交えて解説します。
内容は以下の通りです。
・1日目:腰まわりのよくある失敗例の解説
・2日目:横向きのお腹まわり、男女差解説
・3日目:課題解説
イラストをより良くしたい!美術解剖学もちょっとだけ気になる!そんな方におすすめです。
女性の身体の描き分け講座

バリエーションに富んだ体型の女性キャラクターを描きたいけど
気づけばいつも同じ体型になってしまう。
身体のパーツを強調して描く時、どんなことに気を付ければいいのか分からない!
女性の身体の描き分け講座では、女性の身体を描く時に感じやすい
お悩みを解決します。
イラストレーターのひやしみらの先生が、異なる体型の描き分け方を
スタンダード・グラマラス・少女の3タイプに分けて解説します。
男女の骨格差やパーツの可動域など、人間の身体に関する知識の解説を交えつつ
バランスを保ちながらも魅力的な身体の描き分けを実演していただきます。
基本から始める!足の描き方講座

”ハコ”から足を描いてみよう!
身体の全体や足を映したキャラクターイラストを描いてみたいけど、肝心の足の描き方が分からない…
足はいつもなんとなくで描いてしまったり、妥協してバストアップや腰から上だけのイラストにしちゃう…などなど。
足を描くのがどうしてもニガテ、と感じている方に必見!
基本から始める!足の描き方講座では、足の描き方の基本をお教えします!
シンプルな箱から足の形を取る方法や、太ももから足首までのいわゆる「脚」の描き方についても実演を交えて分かりやすく解説します。
カラーイラスト(5講座)
デジタルイラスト アニメ塗り講座

はじめての人のための色塗り講座!
デジタルイラスト アニメ塗り講座は、デジタルでの基本的なアニメ塗りの塗り方が学べる、色塗り講座です。
クリスタを使ったシンプルなアニメ塗りの方法を、講師のイラストレーターume先生が、資料と実演解説でやさしく解説。色塗りが初めてという人でも動画を見ながら塗り方が分かります。
後半では、アニメ塗りにプラスして簡単にクオリティをアップできる応用技法も紹介。一歩先に進みたい人にも役立つ授業です。
デジタルでの色塗りを覚えたい人にぜひおすすめの講座です!
イラストに生かす!色彩の基礎&カラーリング講座

お絵描きに役立つ「色」のきほん!
イラストに生かす!色彩の基礎&カラーリング講座は、カラーイラストに使える「色」の基礎知識と、効果的な配色の考え方を学べる色彩講座です。
・カラーイラストを描くとき、どんな色を使ったら良いか迷ってしまう
・色がまとまらない、イメージが崩れてしまう
・イラストがきれいに見える配色を知りたい
といった人に向けて、イラストレーターのマスノナツキ先生が、色の基礎知識や、配色の考え方、「パーソナルカラー」を使ったイラストのカラーリングについて、わかりやすく解説します。
この講座で色について学んで、素敵な色づかいでイラストを彩りましょう!
リアル風 肌の塗り方講座

肌塗りをレベルアップ!
リアル風 肌の塗り方講座は、「肌の塗り方」を集中して学べる色塗り講座です。
肌をリアル風に塗りたい、セクシー系のイラストを描きたいといった方に向けて、イラストレーターのB-銀河先生が、立体感や質感を重視した肌の塗り方のコツを教えます。
授業の中では、肌を塗るときの基本的な陰影のコツや、パーツ別の塗り方ポイント、実際のイラストに沿った塗り方を解説します。
色塗りの技術をもう一歩ステップアップしたい方や、リアル風の表現を取り入れたい方にオススメの講座です!
クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

CLIP STUDIO PAINTで厚塗りに挑戦してみよう!
厚塗りをやってみたいけど、やり方がいまいち良く分からない・・・
そんな悩みを抱いたことはありませんか?
クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座では、厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
CLIP STUDIO PAINTを使用して、かわいいネコキャライラストを下書きから順を追って厚塗り風に仕上げていきます。
厚塗りが苦手な方から初めて知った!という方におすすめ♪
この講座を受講して厚塗り風イラストにデビューしましょう!
ボカして脱・素人感!ブラシ塗り講座

「ブラシ塗り」の手法を学んで絵のクオリティアップ!
キャラクターイラストの塗り方でよく目にする「ブラシ塗り」
マネしてみたいけどイマイチうまく再現できない・・・
影の処理(ハッキリ・ぼかし)やグラデーションはどう扱えばいいの?
ボカして脱・素人感!ブラシ塗り講座ではそんなお悩みを解決します!
イラストレーターのぷきゅのすけ先生が、ブラシ塗りの基本知識を踏まえた上で
下塗りのみのイラストへイチからブラシ塗りを行う実演&解説を行います。
色塗りのレベルをワンランクアップしたい人にオススメの講座です!
1枚絵の制作テクニック(3講座)
意外と知らない!ラフの描き方講座

「ラフの時は良い絵に見えたのに、線画にしたら微妙……」
そんなふうに思ったことはありませんか?
意外と知らない!ラフの描き方講座では、そんなよくある問題を解決します!
実は作品のクオリティは、線画ではなくラフでほぼ決まります。
ラフの重要性を知ることで、あなたの作品をもっとよく仕上げることができるようになります。
授業では、シンプルなバストアップ絵と背景つき一枚絵の2種類を例に、骨格ラフから色ラフまでの作り方を解説。絵を描き慣れている人でも意外と知らない、ラフ作りのポイントを学ぶことができます。
この講座で学んで、みなさんの作品のクオリティアップに繋げましょう!
ラフを生かした一枚絵講座

ラフを生かした一枚絵講座は、一枚絵のカラーラフから完成までの仕上げ方を学べるイラスト制作講座です。
「背景つきのイラストを描きたい」「もっとハイクオリティな仕上がりにしたい」といった中上級レベルの方に向けて、一枚絵を仕上げるときのプロの工夫を制作手順に沿って解説します。
<講座内容>
・構図を意識した背景の決め方・描き方
・線画を生かしつつ厚塗り手法も取り入れたハイブリッドな色の塗り方
・色調補正やPhotoshopのCameraRawフィルタを用いた仕上げ手法
この講座ですぐに役立つ知識やテクニックを学んで、ぜひみなさんの絵のクオリティアップに生かしてみてください。
※本講座ではPhotoshopを使用していますが、仕上げのCameraRawフィルター以外はクリスタでも再現可能です。
※本講座では「意外と知らないラフの描き方講座」で描いたラフを元に仕上げていきます。
両講座を受講することで、最初のラフからイラスト完成まで通しで学ぶことが可能です。
メリハリの利いた線画の描き方講座

線画にメリハリをつけてイラストの魅力をアップ!
きれいな線画を描くのが苦手で、下描きをなぞるのが精一杯……
出来上がりの印象がいつもノッペリしてしまう……
「線に強弱を付けよう」と言われてもどう付けたらいいのかわからない!
メリハリの利いた線画の描き方講座はそんなお悩みを解決します!
この講座では、イラストレーターの羽々倉ごし先生が、
クリスタのベクターレイヤー機能を活用した線画の描き方や
カンタンなメリハリの加え方のコツをお教えします!
男子キャラ・女子キャラの描き方&キャラクターデザイン(4講座)
キャラクターデザインの考え方講座

オリジナルキャラクターを描くと・・・情報量がスカスカ、装備や衣装のアイデアが出てこない!
脳内にはぼんやりとイメージはあるのに、かっこいいキャラが描けない!
キャラクターデザインの考え方講座は、そんなお悩みを解決する講座です。
キャラデザのお仕事も多くこなしているKEIZO先生が、考え方、組み立て方を中心にお伝えします。
ファンタジーの女性キャラクターをテーマに、キャラクターを生み出す手順を順を追って解説していきます。
今回の手順は、キャラデザ上達のための練習としても最適ですので、この講座を見ていろいろなデザインに挑戦してみてください。
リアル度別描き分け講座

リアル系やデフォルメ系など、パルミーで学べる以外の絵柄を学びたい!!
リアル度別描き分け講座は、そんなご要望にお答えする絵柄の学び方講座です。
この講座は、たか先生が絵柄ごとの特徴と、絵柄の学び方について解説していきます。
「デフォルメ」「美少女」「リアル系」の絵柄を例に、学んでいく際のポイントを確認していきます。
1日目はリアル度後との注意点を解説します。
2日目は実際に写真から3種類のリアル度でキャラクターを描き起こします。
理想のカラダを描く!筋肉の描き方講座

筋肉の描き方、徹・底・攻・略!
筋肉が強調されたキャラクターを描きたいけど、筋肉をどう描けばいいのか分からない・・・
人体図を見ても、どの部分の筋肉を取捨選択すればいいのか分からない・・・
ゴリゴリなマッチョ・細マッチョを描き分けられるようになりたい!
そんな悩みを抱いたことありませんか?
理想のカラダを描く!筋肉の描き方講座では、筋肉の描き方を人体の基本からわかりやすく解説します!
ノーマル・ゴリ・細マッチョ、各バリエーションごとの筋肉ボディの描き方も実演で解説!
授業を通して、理想のカラダを描けるようになりませんか?
理想のカラダを仕上げる!筋肉の塗り方講座

筋肉の塗り方、全・力・解・説!
筋肉を強調したキャラの線画はできたけど、マッチョな身体ってどう塗ればいいんだろう・・・
ゴリマッチョ・細マッチョで塗り方は同じでいいのかな?
そんな悩みを抱いたことありませんか?
理想のカラダを仕上げる!筋肉の塗り方講座では、筋肉の塗り方を実演を交えてお教えします!
ノーマルなマッチョ体系を基本に、影やハイライトの塗り方、
ゴリ・細マッチョといった各バリエーションごとの筋肉の塗り方を分かりやすく解説!
筋肉が描けたそこの貴方、理想のカラダを塗れるようになりませんか?
※本講座は「理想のカラダを描く!筋肉の描き方講座」の続きとなります。
一部共通の資料を使用して授業を行います。
背景イラスト・プロのお仕事(4講座)
水中イラスト講座

水中表現の描き方をマスター!
水中イラスト講座は水中イラストの描き方が学べるテーマ特化講座です。
水中特有の色選びにグラデーションの塗り方、泡や水面から差し込む光の描き方まで、水中を再現する必須テクニックが満載!
水中シーンのキャライラストを描いてみたい!という人に向けて、イラストレーターのひな先生が分かりやすく解説します。
夏のイラスト、海やプールのイラストを描きたい方にオススメ!ぜひ受講してみてください!
萌えるファンタジー建築講座

ファンタジー世界の建物を描きたいけれど、知識が無くて描けない……。
デザインの仕方が分からなくて豆腐の様な家になってしまう……。
萌えるファンタジー建築講座は、そんなお悩みを解決する、建築知識の講座です。
全3回に分けて、ファンタジー建築のデザインのコツを学んでいきます。
●建築知識・建築の萌えポイント解説(1日目〜2日目)
魅力的な建築物を描くための知識や、ファンタジーの世界観を盛り上げる意匠を解説します。
窓や屋根、扉、増築など素材や地域の違いなどを表現するための知識を得ることができます。
●建築物の描き方実演(3日目)
先生の実演と一緒に、小さな家の描き方を完成まで順番に学びます。
塗るべき色のカラーパレットもあるので、お手軽に家の描き方を学べます。
ファンタジーイラストを描きたい、建築の知識を得たいという人にぜひおすすめの講座です!
気軽に背景を描いてみよう!シンプル背景講座

シンプルな図形を使って気軽に背景を描いてみよう♪
キャラクターは描けたけど背景が苦手で、いつもキャラだけ描いて燃え尽きてしまう…
単色の塗りや単調なグラデーション、最悪何も描かない真っ白な背景でいつも妥協しちゃう。
カンタンに描けるシンプルな背景の描き方が知りたい!
気軽に背景を描いてみよう!シンプル背景講座ではそんなお悩みを解決します!
イラストレーターの五七翔二先生が、カンタンな図形やテキストを使った背景の描き方をご紹介します。
使用する図形のタイプや配置・配色のコツを学んだ後、あらかじめ用意したキャラクターだけのイラストへ
イチからシンプル背景を作っていく実演&解説を行います!
絵の仕事が分かる!絵仕事デビュー予備知識講座

イラストの仕事に興味があるけど、いきなりは心配。
「お仕事を募集するにあたって、仕事の流れや、イラストのお仕事特有のルールなどについても知っておきたい。」
そんな方に向けて、絵の仕事が分かる!絵仕事デビュー予備知識講座では以下の順番で丁寧に解説していきます。
1:お仕事の流れ
2:仕様書・指示書の読み方
3:提出ファイルの作り方
4:お仕事の獲得の方法
5:質疑応答
講師は、制作受託サービスGIKUTASでディレクターを務める笹淵久子先生です。
実際に仕事を依頼する立場から、普段あまり知ることのないお仕事の実情を解説します。
この講座で学んで、万全の準備でチャレンジしてみましょう。
気になる講座はありましたか?
新しく字幕がついた講座については、6月以降も紹介していきますのでお楽しみに♪
パルミースタッフ一同、もっとより学びやすいサービスとなるようこれからも励んでまいりますので、これからもパルミーをよろしくお願いします!