2月に新しく字幕がついた16講座をまとめてご紹介!

こんにちは!パルミーです!
いつもパルミーをご利用いただきありがとうございます。

パルミーでは、月謝制講座のすべてに日本語字幕を実装することを目指し、随時日本語字幕の追加を行なっております!
2022年2月には16の講座に新しく日本語字幕がつきました!

・字幕がついている講座を優先的に受講したい
・電車の中など、音声を再生できない場所でも受講できる講座を探している
・字幕がついていないことを理由に、受講を中断した講座がある

そんな方へ向けて、今回の記事では新しく字幕がついた講座をご紹介します♪

目次

キャラクターイラストの描き方(3講座)王子様風衣装の描き方講座
男子キャラ作画基礎講座
アニメーターが教える ポーズ&構図講座
色塗り講座(4講座)色塗り基礎講座
色を鍛える!カラーデッサン練習講座
はじめての色塗り講座
透明水彩で描くキャラクターイラスト講座
背景の描き方(2講座)ゲーム背景実践講座
背景イラスト講座 ファンタジー風景編
砂糖ふくろう先生の講座(3講座)ジェスチャードローイングで学ぶ 伝わるキャラクターづくり
作品に立体感を出す!ジェスチャードローイング実践講座
資料を使いこなす!ストーリーが伝わる画面づくり講座
その他(4講座)猫の描き方講座
リアルタッチイラスト講座
実践ライトノベル表紙講座
色鉛筆で描く 小物&風景イラスト講座

キャラクターイラストの描き方(3講座)

王子様風衣装の描き方講座

「王子に溺愛されたくないので元プリンセスですが男装執事になります!」× パルミーのコラボ講座が登場!
カッコイイ王子様風衣装の描き方を学んでみよう!

高貴な王子様キャラクターを描きたいけど、王子様の衣装ってどう描けばいいのか分からない……

どんな衣装パーツを付ければいいのかよく知らないし、衣装の特徴がイマイチつかみづらくて
なんとなくで描いてしまいがち。

「王子様風衣装の描き方講座」では、マンガ家のにーづま。先生が
王子様が着る衣装を描く上で役立つ知識と描き方を分かりやすく解説します。

また講座では現在、白泉社マンガParkで連載中の
「王子に溺愛されたくないので元プリンセスですが男装執事になります!」
の主人公、ラウル殿下を元に衣装の描き方・塗り方を実演を交えて解説を行います!

王子様キャラが好きな方は、ぜひこの講座で描き方を学んでみてください!

王子様風衣装の描き方講座はこちら


男子キャラ作画基礎講座

男子の描き方が1からわかる初心者向け講座!

この講座は、男子キャラの描き方が学べる、初心者向けのイラスト基礎講座です。

「男子を描きたい!……だけど初心者だから描き方がわからない!」という方向けに、顔の描き方から順番に身体の描き方まで、青年・大人・ショタの3パターンに分けて、実演を交えて解説します。

絵を描き始めて間もない方、男子の描き方を基本から学びたい方におすすめの講座です!

男子キャラ作画基礎講座はこちら


アニメーターが教える ポーズ&構図講座

アニメーターが教えるポーズと構図のコツ!

この講座は、キャライラストのポーズの描き方・構図の作り方について学べる講座です。
キャラの顔や立ち絵はなんとなく描けるけれど、ポーズをつけて描くのは苦手……という方に向けて、アニメーターの普津澤時ヱ門先生が、現場の経験や知識を元に、ポーズと構図のコツを解説・実演します。

本講座で学ぶことで、いろいろなポーズや、それを生かした構図の作り方が分かるようになります!

アニメーターが教える ポーズ&構図講座はこちら


色塗り講座(4講座)

色塗り基礎講座

この講座は、ペイントソフトを使った色塗りの基本が学べるカラーイラスト講座です。
イラストレーター 雪詩さひろ先生が、デジタルでの色塗り手順やポイントを、資料と実演を交えてレクチャーします。
シンプルなアニメ塗りから始めて、グラデ塗り、ゲーム風塗りにステップアップしていく構成なので、色塗りが初めてという方でも大丈夫。

色塗りは初めてという方、平面的な塗りになってしまうといった方にオススメの講座です!

色塗り基礎講座はこちら


色を鍛える!カラーデッサン練習講座

雪は白、草は緑、木材は茶色、そんな風に色を選んでいませんか?

思い込みの色選びから卒業するために、カラーデッサンをやってみましょう。
この講座では、カラーデッサンを通じて「色・光・影・反射」などを観察する力を鍛えます。

対象をしっかりと観察して形を取り、思い込みを捨てて色を選んで塗っていきましょう。

実際にカラーデッサンを通じて苦手だった色の扱いを克服したというtonoshi先生が解説しながらカラーデッサンを進めていきます。
一時停止も使いつつ講座を見ながら一緒にやっていくのがオススメですが、受講した後に集中して自力でやっていっても構いません。

最初のうちは形を正確に観察するのが難しかったりもしますが、練習をして克服していきましょう!

なお、カラーデッサン1回あたりの所要時間は45分程度となっております。
時間の余裕が有る時に取り組んでみて下さい。

色を鍛える!カラーデッサン練習講座はこちら


はじめての色塗り講座

デジタルでの色塗りがはじめての人のための色塗り講座!

この講座は、デジタルイラストの基本的な塗り方である、アニメ塗り・ブラシ塗りの手順が学べる色塗り講座です。
CLIP STUDIO PAINTを使って、講師のイラストレーターume先生と同じ手順で線画を塗ることでテクニックを身につけていきます。

手順ごとに必要なテクニックを資料とともにレクチャーするため、一歩一歩丁寧に学んでいくことができます。
さらに、塗りにプラスして簡単にクオリティをアップできる仕上げ方法も紹介。一歩先に進みたい人にも役立つ授業です。

デジタルイラストの色塗りを覚えたい人にぜひおすすめの講座です!

はじめての色塗り講座はこちら


透明水彩で描くキャラクターイラスト講座

塗りの技術と理屈が解る!透明水彩講座

透明水彩絵の具を同じ明度で綺麗に均一に塗るのに、大事なコツがあるって知っていますか?

この講座では、ベテラン画家の三澤寛志先生が、そんな知っているようで知らなかった水彩絵の具の取り扱いを、基本からしっかり解説します。

テクニックの紹介では、まるでデジタルで「発光レイヤー」を使ったような効果を、水彩で表現する方法も解説。

そして、メイキング編では、実際にパルミーちゃんの絵を塗りながら、透明水彩を使って陰影のメリハリの効いたキャラクターイラストを描く方法を解説します。

透明水彩を使いこなしてみたいなら、この講座は第一歩に最適です!

透明水彩で描くキャラクターイラスト講座はこちら


背景の描き方(2講座)

ゲーム背景実践講座

ゲームに使える背景イラストの描き方!

この講座は、ゲーム用の立ち絵背景イラストの制作を想定した、実践向けのイラスト講座です。
ゲーム用の立ち絵背景を例に、ゲーム背景制作の基礎知識や、実際のお仕事の流れ、描き方のポイント、制作手順など、現場で使われている知識とテクニックが学べます。

商業レベルの背景を描けるようになりたい人や、自作ゲームを作っている人、イラストレーターを目指す人などにオススメの講座です!

ゲーム背景実践講座はこちら


背景イラスト講座 ファンタジー風景編

メイキングで学ぶファンタジー風景の描き方!

この講座は、風景・背景を描けるようになりたい人のための、ファンタジー風景イラスト講座です。

ファンタジー風景イラストを制作していく流に沿って、その基本的な理論や技法・描き方のポイントを、メイキングの動画授業で解説します。

背景を描いてみたい人、ゲームのコンセプトアートのような絵を描いてみたい人、壮大なファンタジー世界を表現してみたい人におすすめです!
この講座を受けて、背景のスキルをもう一歩レベルアップしましょう!

【この講座で学べる内容】
構図、ライティングとカラー、シルエットを使ったラフの描き方、写真の使い方、遠景・中景・近景の分割、描き込みのポイント、エフェクト など

背景イラスト講座 ファンタジー風景編はこちら


砂糖ふくろう先生の講座(3講座)

ジェスチャードローイングで学ぶ 伝わるキャラクターづくり

絵だけで「誰で・何をしていて・何を考えている」キャラか伝えられますか?

伝えられるようにする技術が「ビジュアルストーリーテリング」です。
見た瞬間に伝わるキャラクターを描けるようになると、あなたの絵に対する見た人の反応も劇的に良くなる!かもしれません。

ジェスチャードローイングの知識と技術を使って、伝わるキャラクターの生み出し方を解説していきます。
ジェスチャードローイングを続けてきた人が、それを創作活動にさらに活用できるようにするための講座です。
これまでジェスチャードローイングを続けてきた人にもオススメです。

また、ジェスチャードローイングを始めたものの、なかなか続けられなくてモチベーション落ち気味・・・という方もこの講座を受ける事で、学ぶことのゴールイメージが明確になって毎日のドローイングのモチベアップにも繋がります!

この講座を受けるに当たっては、以下の講座を学んで、ジェスチャードローイングでキャラクターを描く事にある程度慣れておくのがオススメですが、
先にこの講座を受けて「こういう事ができるようになる!」という事を知っていただくのもオススメです。

ジェスチャードローイングで学ぶ 伝わるキャラクターづくりはこちら


作品に立体感を出す!ジェスチャードローイング実践講座

ジェスチャードローイングを創作活動につなげるのに役立つ3種類の練習法を紹介します。

この講座で紹介する練習を続ければ、絵に立体感や奥行きを持たせられるようになってきます。
そうすると、その日あった出来事や、自分の好きなキャラに起きた事をサクっと気軽に絵に描けるようになっていきます。

「人体に立体感が出ないとか」「顔がお面のようになる」など、これまで砂糖ふくろう先生の講座で学んできたジェスチャードローイングだけでは解決しづらいところに手が届く講座となっています。

なお、本講座で紹介する練習法はどれも「ちょっと地味だけど、確実に効く」練習法です。
「コツコツとした地味でちょっと描くのが大変な練習もやれるぞ!」というような心の余裕があるときや、普段の練習に飽きてしまった時に取り入れましょう。
描くのが辛くならないように気が向いた時に気軽に描くような感じでやってみてください!と、講師の砂糖ふくろう先生からもお願いされております。

作品に立体感を出す!ジェスチャードローイング実践講座はこちら


資料を使いこなす!ストーリーが伝わる画面づくり講座

「誰で・何をしていて・何を考えている」を絵で伝える技術「ビジュアルストーリーテリング」

この講座では、「誰で・何をしていて・何を考えている」をよりわかりやすく伝えるため「ショートストーリー」という技術について学んでいきます。
この技術を学ぶことで、シチュエーションが伝わる「ストーリー」が描けるようになり、創作活動に幅広く活用できるようになります。

また、講座の中では
・絵の中に登場させるプロップ(小道具)を描くため資料の活用方法&集め方
・ストーリーを伝える力を伸ばすための練習方法「カフェスケッチ」のコツ
なども解説していきます。

この講座を受けるに当たっては、以下の講座を学んで、ジェスチャードローイングでキャラクターを描く事にある程度慣れておくのがオススメですが、
先にこの講座を受けて「こういう事ができるようになる!」という事を知っていただくのもオススメです。

資料を使いこなす!ストーリーが伝わる画面づくり講座はこちら


その他(4講座)

猫の描き方講座

見ているだけで癒される愛くるしい動物の代表”猫”

猫は好きだし一度は描いてみたいけど、そもそも猫ってどう描けばいいのか分からない…
ネコちゃんの体のバランスや、かわいい顔を上手に描くにはどうすればいいの?

「猫の描き方講座」は、そんなお悩みを持つ方に向けた
初心者向けの猫の描き方を学ぶ授業です。

イラストレーターの吟もふ。先生が、シルエットの取り方や顔のつくりといった
描き方のカギとなる様々な要素を分かりやすく・詳しく説明します。

講座では、ラフ~線画までの猫の描き方を全身と正面顔に分けて解説します。
後半はアニメ塗りを使った猫の塗り方を、実演を交えて解説を行います。

猫の描き方講座はこちら


リアルタッチイラスト講座

本物よりもリアルなイラストの描き方!

この講座は、写真を元にしたリアルなイラストの描き方に特化した講座です。
ゲーム背景制作なども担当する酒井達也先生が、リアルな食べ物イラストを写真から描き起こしていく過程を動画授業で解説。
この講座を見て学ぶことで、写真を元にしたリアルタッチのイラストの描き方のコツが分かるようになります!

リアルタッチイラスト講座はこちら


実践ライトノベル表紙講座

受注〜制作〜完成後までの流れを学べるお仕事講座。

[高難易度注意]こちらの講座は、イラストのお仕事を想定した、超上級者向けの内容となっております。
この講座では、ライトノベルのイラストのお仕事を想定して、一連の流れを解説していきます。
 

「受注→設定の読み込み→キャラデザイン→キャラデザインの調整→表紙イラストの作成→納品→請求→リリース前の宣伝ツイート」
まで含めて、多数のライトノベルの表紙やキャラクターデザインを手がけるおちゃう先生が丁寧に解説します。
 
また、パルミーの講座で初となる印刷を意識したCMYKでの色ぬり時の作業手順についても解説しています。
 
この講座ではおちゃう先生にご協力いただき、線画〜完成までのノーカットメイキング映像と、未統合の作業ファイルも付属しています。
透明感や鮮やかさを表現しづらいCMYKであることを感じさせない、美しい配色で描かれたファイルは必見です!

実践ライトノベル表紙講座はこちら


色鉛筆で描く 小物&風景イラスト講座

色鉛筆で描くアンティークなモチーフ&世界観

この講座は、色鉛筆を使った小物や風景の描き方を学ぶアナログイラスト講座です。
色鉛筆の基本の塗り方テクニックや、イラストを仕上げていく手順が分かります。
誰でも気軽に始められる身近な画材なので、カラーイラストが初めての方にもおすすめです!

色鉛筆で描く 小物&風景イラスト講座はこちら


気になる講座はありましたか?

今日はどの講座で勉強しようかな?と迷った時に、日本語字幕付き講座を受講してみてくださいね♪