10月に新しく字幕がついた17講座をまとめてご紹介!

こんにちは!パルミーです!
いつもパルミーをご利用いただきありがとうございます。

パルミーでは、月謝制講座のすべてに日本語字幕を実装することを目指し、随時日本語字幕の追加を行なっております!
2021年10月には17の講座に新しく日本語字幕がつきました!

・字幕がついている講座を優先的に受講したい
・電車の中など、音声を再生できない場所でも受講できる講座を探している
・字幕がついていないことを理由に、受講を中断した講座がある

そんな方へ向けて、今回の記事では新しく字幕がついた講座をご紹介します♪

目次

キャラ・服の描き方(4講座)写真から起こす、線画&キャラデッサン講座!
アニメーターと学ぶシワの練習講座
着物の描き方講座
着物の描き方講座-男性編-
カラーイラスト(5講座)イラスト仕上げ加工講座
デジタルで彩る 水彩風イラスト講座
ゲーム業界のプロが教える!ライティング&色塗り講座
リアルロボット風 金属の塗り方講座
キャライラスト背景講座 ー教室編ー
構図・マンガの描き方(4講座)オーバーパースイラスト講座
実践・魚眼パース作画講座
マンガ入門講座 演出・効果編
アナログ画材のモノクロ作画講座
その他(4講座)すぴか先生イラストメイキング【SS×パルミー コラボ講座】
イラスト・マンガのための著作権講座
ミニ講座・ペンタブの選び方&活用法
Photoshop操作入門

キャラ・服の描き方(4講座)

写真から起こす、線画&キャラデッサン講座!

良い絵は良い線画から!線画とキャラデッサンを学ぼう。

この講座では線の強弱や、美しく見えるコツと、キャラクターデッサンの両方を学べます。
講座内で出題される課題に取り組みながら、上達を目指せます。
 
写真を使って描くので、まだ人体を1から描くのは心配という方も、安心して受講可能です。

写真から起こす、線画&キャラデッサン講座!はこちら


アニメーターと学ぶシワの練習講座

服のシワってどうやって入るの?どこに入れるの?向きは?

服を描く時に多くの人が抱く疑問をやっつけましょう!
講師の斉藤拓也先生が、より少なくシンプルな線でキャラクターを表現するというアニメーターの知識を使って、シワの入り方を解説します。

先生の解説を見て、練習用の素体に服をを描きこんでいってみましょう。

アニメーターと学ぶシワの練習講座はこちら


着物の描き方講座

着物の描き方を学んでみよう!

日本の伝統的な衣服で、キャラスターイラストでも人気の題材の「着物」。

一度は描いてみたいけど、構造が複雑で描くのが難しい・・・
生地に映る華やかな和柄・お花はどうやって描けば良いんだろう?

この講座は、そんなお悩みを解決する着物の描き方講座です。

イラストレーターの猫月ユキ先生が、着物を描く上で知っておきたい様々な知識をご紹介。
授業後半では着物キャラの線画を描く工程、また花の柄を作って着物に当てはめる方法を、
ポイント解説を交えながら実演します。

着物を描いてみたい、和風のイラストを描いてみたい人にオススメの講座です!

着物の描き方講座はこちら


着物の描き方講座-男性編-

男性物の着物の描き方を学んでみよう!

日本の伝統的な衣服であり、
キャラスターイラストにおいても人気の題材である「着物」

一度は描いてみたいけど、構造や着付け方が複雑で描くのが難しい・・・
カジュアルな物からフォーマルな物まで広く描き方を知りたい!

この講座は、そんなお悩み・ご要望にお応えする着物の描き方講座です。

イラストレーターの瑠璃森しき花先生が、着物を描く上で知っておきたい様々な知識をご紹介。
授業後半ではカジュアルな「着流し姿」とフォーマルな「袴羽織」を
描き方ポイントの解説を交えながら実演します。

着物を描いてみたい、和風のイラストを描いてみたい人にオススメの講座です!

着物の描き方講座-男性編-はこちら


カラーイラスト(5講座)

イラスト仕上げ加工講座

あなたのイラストをもっと魅力的にするための仕上げ加工講座!

この講座は、イラストを仕上げる段階で使えるさまざまな手法を学ぶ講座です。
これまで開講した複数の講座の中から、イラストの仕上げ加工について役立つ知識やテクニック解説したチャプターを集めて、6つの授業に再構成しています。

さまざまな先生のイラスト仕上げ過程をまとめて見られますので、ご自身の作品作りに活かせそうなテクニックやヒントをぜひ見つけてみてください。

イラスト仕上げ加工講座はこちら


デジタルで彩る 水彩風イラスト講座

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使用した水彩風の塗り方を学んでみよう。

水彩画の淡く、儚い表現をデジタル環境でも描いてみたい!
だけどどんな塗り方やブラシを使えば表現できるんだろう…

「デジタルで彩(いろど)る 水彩風イラスト講座」では
クリスタを使用した水彩風の塗り方を学んでいきます。

イラストレーターのにせ先生が、リアルな水彩画の特徴から
デジタルで表現する際のコツ、使用ブラシまで丁寧に解説します。

また講座ではあらかじめ用意したラフイラストを水彩風へ仕上げる実演を行います。

デジタルで彩る 水彩風イラスト講座はこちら


ゲーム業界のプロが教える!ライティング&色塗り講座

現役のトッププロによる、色塗り・配色・ライティングの秘訣!
 
ゲーム業界でイラストレーターとして活躍している、虎龍先生による色塗り・ライティング講座。

ほとんどぼかしブラシを使わないアニメ塗りで、超ハイクオリティな色ぬりを実現します。
解説はアニメ塗りながらも、技法自体はブラシ塗りや厚塗りにも応用可能!
  
また、多人数での制作となるゲーム業界ならではの、べた塗りレイヤーを活用した整然と並ぶレイヤー構成は必見です。
完成画像の未統合ファイルもダウンロード可能なので、じっくり研究可能。
 
さらに、今回の塗りで最も難しい点の1つとなる「色選び」については、色見本のファイルを用意して、がっつり研究可能になっています。
講座内でも、かなり丁寧に色選びを解説しています。

この講座で1ランク上の塗りを手に入れてみませんか?

ゲーム業界のプロが教える!ライティング&色塗り講座はこちら


リアルロボット風 金属の塗り方講座

カードゲームやプラモデルのパッケージで見かける、重厚な金属感のあるカッコイイロボット
自分のイラストでもマネしてみたいけど、どんな塗り方をしているんだろう?

「リアルロボット風 金属の塗り方講座」では、そんな金属の塗り方について解説します。

イラストレーターのろぼみすちゃ先生が、Photoshopを使用し
グリザイユ画法を元にした存在感のある金属の塗り方・仕上げ方を解説します。

シンプルな図形で陰影のつけ方を解説したのち
あらかじめ用意したロボットの頭部に金属の塗り方を実演していただきます。

リアルロボット風 金属の塗り方講座はこちら


キャライラスト背景講座 ー教室編ー

せっかく描いた学生キャラに教室の背景を加えたいけど、肝心の教室の描き方が分からない。

教室を描くには主に何を描けば良いんだろう?
どんなことにを気を付けて背景アイテムを描けばいいの?

「キャライラスト背景講座 ー教室編ー」では、CLIP STUDIO PAINTを使用した
キャラクターメインの1枚絵イラストに配置する教室背景の描き方を解説します。

イラストレーターのうた坊先生が、教室背景の描き方を
背景に使用されるアイテムごとに実演を交えながら解説します。

キャライラスト背景講座 ー教室編ーはこちら


構図・マンガの描き方(4講座)

オーバーパースイラスト講座

アニメやマンガ、ゲームでもよく見かける
「身体の一部をとても大きく映したインパクトのある絵」

マネしてみたいけど、どうやって描いたら良いのか分からない!
頑張ってマネしてみたけど、なんかそれっぽくならない!

そんなお悩みを持つ方のために、オーバーパース(嘘パース)の使い方を
イラストレーターの梅田いるか先生が分かりやすく解説します。

講座での解説のほか、あらかじめ用意したバラバラな素体パーツを
オーバーパース構図に合わせて組み替えるチャレンジ課題が付いてきますので、
みなさんも授業を参考にぜひチャレンジしてみてください!

オーバーパースイラスト講座はこちら


実践・魚眼パース作画講座

魚眼パースで、魅せたい場所を強調!

場面を魅力的かつ迫力をもって表現できる魚眼パース。
この講座では魚眼パースの絵を多く描いている、ぐれーともす先生による実践的な作画解説を行います。

講座内で解説するのは「俯瞰の魚眼パースの例」「あおりの魚眼パースの例」「写真でパースのガイドを作る方法を使った作画」の3種類です。

実践・魚眼パース作画講座はこちら


マンガ入門講座 演出・効果編

演出・効果であなたのマンガがもっと良くなる!

この講座は、マンガを描きたい人・描いている人に役立つ、マンガの演出・効果の技法が学べる講座です。
「マンガを描きたいけど上手くいかない」「もっとうまく伝えたい・表現したい」といったお悩みをお持ちの方に向けて、ストーリーマンガの演出や効果のテクニックをレクチャーします。

「コマの形を使い分ける方法は?」「アクションが無いマンガに効果線は必要?」「トーンはどれくらい使う?」といった質問やお悩みにもお答えします。 マンガならではの演出方法を知りたい初心者の方や、描き方に悩んでいる方のお困り解消にきっと役立つ講座です!

マンガ入門講座 演出・効果編はこちら


アナログ画材のモノクロ作画講座

この講座では漫画家の田中基先生が、現場で培った経験をもとに、マンガを想定したアナログ画材によるモノクロ作画について、道具の使い方から描き方まで丁寧に解説します。
田中先生が、実際につけペンを使って描いた、とても解りやすい手書きの道具解説資料は必見です。

アナログ画材のモノクロ作画講座はこちら


その他(4講座)

すぴか先生イラストメイキング【SS×パルミー コラボ講座】

キュートなアナログ風タッチのイラストメイキング!

メイキング&投稿マガジン『SS』(スモールエス)とパルミーのコラボ講座が登場!

『SS』本誌でも人気のイラストレーター・すぴか先生が、パルミーの動画講座でイラストメイキングを実演! 「紅茶の擬人化」をテーマにした女の子のイラストを、ラフから完成まで描きながら解説します。

すぴか先生独特のアナログ風タッチに仕上げる方法や、かわいい小物の描き方のポイントも解説。絵本風のガーリーなイラストが好きな人にオススメのメイキング講座です!

すぴか先生イラストメイキング【SS×パルミー コラボ講座】はこちら


イラスト・マンガのための著作権講座

著作権のきほん知識とQ&Aを学ぼう!

この講座は、イラストやマンガなど絵を描く人に関係する「著作権」の基礎知識が学べる講座です。
「著作権って最近よく聞くけど、実際どんなもの?」
「こういうのって著作権上問題となるのかな?」
といった疑問や不安に対して、著作権の専門相談も行っている行政書士の遠藤先生が、ポイントを絞って解説。
「写真模写はOK?」「同人誌って実際どうなの?」など、よくある質問にもQ&A
でお答えします。

SNSや同人など、個人の表現の場が広がった今だからこそ知っておきたい著作権の基本を学びましょう。

イラスト・マンガのための著作権講座はこちら


ミニ講座・ペンタブの選び方&活用法

初心者向け、ペンタブの選び方&活用 ミニ講座
この講座はyoutubeでも無料公開しているものを、パルミーの受講生が見やすい様に分割したものです。

豊富な実機映像を交えて、初心者におすすめなペンタブを紹介していきます。
また、講座内では実際のセットアップや、ペンタブレットに慣れるための使い方のコツなども紹介。

実機同士のサイズを重ねて比較するシーンもあるので、実際のサイズ感を知りたい人にもおすすめです。

ミニ講座・ペンタブの選び方&活用法はこちら


Photoshop操作入門

基本操作〜お絵かき用カスタマイズまですべて解る!
多機能すぎて何をどうすればいいかわからない!そんな方にこそみて欲しい「いらないウィンドウを閉じるところから始まる」超スタート講座。
初めてPhotoshopを使う人も、以前使っていて久々にみたら全然操作が変わっていた!という人にも、みんなに役立つTIPSが満載です。
これを受けると、Photoshopで絵を描いてみたくなること間違いなしの講座です。

Photoshop操作入門はこちら


気になる講座はありましたか?

今日はどの講座で勉強しようかな?と迷った時に、日本語字幕付き講座を受講してみてくださいね♪