12~1月に新しく字幕がついた12講座をまとめてご紹介!

こんにちは!パルミーです!
いつもパルミーをご利用いただきありがとうございます。

パルミーでは、月謝制講座のすべてに日本語字幕を実装することを目指し、随時日本語字幕の追加を行なっております!
2021年12月〜2022年1月には12の講座に新しく日本語字幕がつきました!

・字幕がついている講座を優先的に受講したい
・電車の中など、音声を再生できない場所でも受講できる講座を探している
・字幕がついていないことを理由に、受講を中断した講座がある

そんな方へ向けて、今回の記事では新しく字幕がついた講座をご紹介します♪

目次

キャラクターイラストの描き方(3講座)基本から学ぶ 顔の描き方講座-男性編-
男子キャラの描き分け講座
はじめてのジェスチャードローイング・衣服編
背景の描き方(3講座)ポートレート風背景講座
キャライラスト背景講座 ー海辺編ー
背景イラスト講座 日常風景編
プロのお仕事(2講座)アニメ制作の仕事と技術【アニメーター座談会】
イラストレーターのための確定申告講座
その他(4講座)花の描き方講座 ー基本編ー
描き込みレベル別 宝石の描き方講座
「黒い影」で引き立たせる!スタイリッシュイラスト講座
透明水彩で描く アナログイラスト講座

キャラクターイラストの描き方(3講座)

基本から学ぶ 顔の描き方講座-男性編-

比率とアタリを元にして男性の顔を描いてみよう。

カッコイイ顔を描きたいけどキチンとしたバランスで描けない…
いつも特定のアングルしか描かないから同じような顔ばかり描いてしまう…

「基本から学ぶ 顔の描き方講座 ー男性編ー」では
比率やアタリを元にした顔の描き方を基本から学んでいきます。

イラストレーターのiyutani先生が、正面・ヨコ・ナナメ3つのアングルの顔を
比率から顔のパーツ配置・バランスの取り方まで丁寧に解説。

「なにを目安に描けばいいかわからない」といった方でも安心して学べます。

講座の最後には大人と子供、年齢別の顔の描き分け方も
実演で分かりやすく解説します。

基本から学ぶ 顔の描き方講座-男性編-はこちら


男子キャラの描き分け講座

男子の描き方徹底攻略!

この講座は、男子キャラの描き方と描き分けについて学べる講座です。

乙女ゲーム風のキャラを描きたい人に向けて、男性キャラの描き方のポイントや、いろいろなタイプのキャラを描き分けたいときの特徴の出し方、イラストにするときの考え方をレクチャーします。

本講座で学ぶことで、男性キャラの描き分けのポイントが分かるようになります! 乙女ゲーム風の男性キャラを描けるようになりたい人は、ぜひ受講してみてください。

男子キャラの描き分け講座はこちら


はじめてのジェスチャードローイング・衣服編

服を着たポーズを練習しよう!
この講座は、ジェスチャードローイングの手法を使って、服を着たポーズを描く練習をしていく講座の入門編です。

ヌードと違って服を着た人物を効率よく学んでいくための基礎的な考え方と技術を学んでいきます。

紙とえんぴつがあれば、誰でも手軽にスタートできる講座です。
1日15分程度でできるので、この講座でやり方を学んでジェスチャードローイングを日課にしていきましょう。

はじめてのジェスチャードローイング・衣服編はこちら


背景の描き方(3講座)

ポートレート風背景講座

ポートレート写真のような背景を描きたいけれど描き方が分からない

ベッドの上・窓ぎわにキャラクターを配置したイラストはどう描けば良いんだろう?
背景とキャラが浮かないようにするには何に気を付ければいいの?

この講座では、CLIP STUDIO PAINTを使用して
キャラクターメインの1枚絵に配置するポートレート風背景の描き方を解説します。

イラストレーターの五七翔二先生が、背景モチーフの描き方をはじめ
キャラと背景をマッチさせるポイントまで、背景の描き方を丁寧に分かりやすく解説します。

講座の後半では事前に用意した作例イラストを元に、ベッド上のシチュエーション
窓ぎわシチュエーションの背景を実演を交えつつ解説を行います。

ポートレート風背景講座はこちら


キャライラスト背景講座 ー海辺編ー

海岸シチュエーションのキャライラストを描きたいけど、肝心の海辺の描き方が分からない!

海辺の背景を描くには、主に何を描けば良いんだろう?
どんなことに気を付けて背景モチーフを描けばいいの?

この講座では、CLIP STUDIO PAINTを使用して
キャラクターメインの1枚絵に配置する海辺背景の描き方を解説します。

イラストレーターのしゃか先生が、背景モチーフの描き方や
キャラを映えさせるポイントを含め、海辺背景の描き方を分かりやすく解説します。

講座の後半では、あらかじめ用意した作例イラストを元に
背景の描き方を遠景・中景・近景に分けて実演を交えつつ解説を行います。

キャライラスト背景講座 ー海辺編ーはこちら


背景イラスト講座 日常風景編

背景を描けるようになりたい人へ!

この講座は、キャラクターだけではなく背景も描けるようになりたい人のための、背景のカラーイラスト講座です。
現代の日常背景を作例に、パースやアイレベルなどの基本的な理論、背景とキャラとの合わせ方、実際の塗り方や制作の流れを動画授業で解説します。

今まで背景を描いたことが無い人も、この講座を受けて背景つきのイラストを描いてみましょう!

【この講座で学べる内容】
透視図法の入門、背景とキャラクターの合わせ方、日常風景の描き方・塗り方、など

背景イラスト講座 日常風景編はこちら


プロのお仕事(2講座)

アニメ制作の仕事と技術【アニメーター座談会】

アニメーターが語る アニメ作りの仕事と技術!

この講座は、プロとして活躍するアニメーターが、アニメ制作のお仕事と技術についてお話しする座談会です。

自主制作アニメーション作家の塚原重義さんと、デジタル技術に詳しくマルチに活躍するアニメーターりょーちもさんのお二人をお招きして、お二人がプロになるまでの経歴や、現在のお仕事の仕方、これからの作品制作の展望、実際のアニメの作り方や技術について、Q&Aインタビュー形式でお話を伺います。

デジタルや3Dなど最新のアニメ制作技術の話や、アニメーターになるための進路の話、お二人が制作に携わっているオリジナルアニメ『クラユカバ』プロジェクトの話など、盛りだくさんの内容で語っていただきます。アニメの作品作りやアニメーターのお仕事に興味のあるみなさんは、ぜひご覧ください!

アニメ制作の仕事と技術【アニメーター座談会】はこちら


イラストレーターのための確定申告講座

クリエイター向け確定申告サービス「ドージン・ドット・タックス」とのコラボ講座!
確定申告のやり方を基本から学んでみましょう。

絵の仕事でも毎年ついて回る「確定申告」
この講座では、苦手意識を感じる方の多い確定申告について学んでいきます。

多くのクリエイターの確定申告を担当された公認会計士の田中貴久先生が
確定申告のやり方からよく聞く専門用語まで、初心者の方にも分かりやすく基本から丁寧に解説します。

また講座後半では国税電子申告・納税システム「e-Tax」
クラウド会計ソフト「freee会計」をそれぞれ使用したオンラインでの確定申告を実演します。

「関連単語や仕組みが分かりづらくてなかなか理解できない」
「そもそも確定申告が何なのかよく分からない」

といった方は、ぜひこの講座を受講して確定申告に臨みましょう!

イラストレーターのための確定申告講座はこちら


その他(4講座)

花の描き方講座 ー基本編ー

キャラクターの持ち物から衣装、背景にまで幅広く使われる「お花」

そんなイラストの定番アイテムでありながら
いつも画像素材を配置して済ませている方も少なくないはず。

いざ実際自分で描いてみると、何に気を付ければ良いのか分からなくて
バランスが崩れてしまい思い通りに描けない!なんてことも…

この講座では、そんな意外と知らない「お花の描き方の基本」を学びます。

イラストレーターの珠樹みつね先生が、描き方の手順やイラストへ落とし込むポイント
また写真資料の見方・集め方のコツについて分かりやすく解説します。

講座の後半では、初心者に優しい「ガーベラ」と「さくら」の花を元に
あたりの取り方から色の塗り方まで、実演を交えた解説を行います。

ぜひこの講座をキッカケにお花の描き方を学んでみましょう!

花の描き方講座 ー基本編ーはこちら


描き込みレベル別 宝石の描き方講座

アイドルキャラや王女キャラ、ロボットにまで使われる定番アイテム「宝石」

自分の絵にも描き入れてみたいけど肝心の描き方がよく分からない。
アクセサリー程度のカンタンな描き込みや、よりキラキラさせたディテール多めの描き込みまで
用途に応じた仕上げ方が知りたい!

この講座では意外と知らない「宝石の描き方・塗り方」について学んでいきます。

イラストレーターの珠樹みつね先生が、宝石の構造や特徴を踏まえた上で
簡易的な塗りから、より描き込みを加えたガチなレベルのものまで
描き込み度合いに応じた宝石の描き方を解説します。

講座では、宝石の中でもポピュラーな「カボションカット(球形)」
「ラウンドブリリアントカット(ダイヤ型)」をテーマに実演を交えた解説を行います。
お好みの形を選んで宝石の描き方を学んでみましょう。

描き込みレベル別 宝石の描き方講座はこちら


「黒い影」で引き立たせる!スタイリッシュイラスト講座

アメコミやゲームのイラストで目にする”真っ黒な影”を使用したイラスト。
普段の塗りとは一風変わった”黒影イラスト”の見た目に
「マネしてみたい!」と感じる方も少なくないはず。

この講座では、イラストレーターの北乃友利先生が、
黒色の影を使用したスタイリッシュな塗り方・仕上げ方を丁寧に解説します。

黒影イラストの特徴やレイヤー構成、作成の工程の解説と、
線画への黒い影の塗り方と着彩の実演を含めた大ボリューム内容でお届けします。

イラストを描くのに慣れてきた方、少しハードルの高い表現にチャレンジしたい方
黒い影を使用したスタイリッシュな絵柄にチャレンジしてみませんか?

「黒い影」で引き立たせる!スタイリッシュイラスト講座はこちら


透明水彩で描く アナログイラスト講座

プロ作家が教える透明水彩イラスト講座!

この講座は、透明水彩絵具を使ったイラストの塗り方が学べる、アナログ初心者向けの色塗り講座です。
少女画作家として活躍するイラストレーター 佐田鳩子先生が、透明水彩の基礎知識、基本的な塗り方テクニック、実際の作品メイキングを動画で実演解説します。

水彩に興味はあるけど使い方が分からない方、アナログイラストをやってみたい方など、初心者にもオススメの水彩講座です!

「黒い影」で引き立たせる透明水彩で描く アナログイラスト講座はこちら


気になる講座はありましたか?

今日はどの講座で勉強しようかな?と迷った時に、日本語字幕付き講座を受講してみてくださいね♪