こんにちは!パルミーです!
今年もパルミーをご利用いただきありがとうございました!
今年2020年は、受講しながら動画の中と先生と一緒に描いて、
一緒に練習できる練習講座がたくさんリリースされました!
みなさんはもう受講されましたか?
今回は年末年始のまとまった時間を使ってじっくり練習したい!という方へ向けて、
今年2020年にリリースした練習講座をカテゴリー別にまとめてご紹介します!
上から順に受講するもよし、苦手分野だけ選んで受講するもよし、
以前受講した講座をおさらいするために再受講するもよし。
2020年の総仕上げ&2021年のスタートダッシュとして受講してみてください♪
目次
線を引くのがニガテ、描いた線画がイマイチ上手く見えないと言う方へ
→線の練習(1講座)
①線画の描き方練習講座
全身を描くのがニガテ、人体のバランスを学びたい、いろんな角度で描けるようになりたいと言う方へ
→人体の練習(4講座)
②人体バランスを体得する!骨格トレース7日間
③基本から始める!身体の描き方講座
④いろんな角度で人体練習講座(女性編)
⑤いろんな角度で人体練習講座(男性編)
気軽に手の学習をしたい、手や足にフォーカスしたイラストが描きたい
→手足の練習(3講座)
⑥「手」のジェスチャードローイング講座
⑦基本から始める!手の描き方講座
⑧基本から始める!足の描き方講座
デジタルでの色塗り手順にまだ慣れていない、服やシワをリアルに塗れるようになりたい
→塗りの練習(2講座)
⑨色塗り練習講座 ブラシ塗り編
⑩陰影練習講座
線の練習
①線画の描き方練習講座

良い絵は良い線/線画から!
線画の描き方練習講座は、線の引き方から線画の描き方までを学ぶ講座です!
絵を描きはじめたばかりで線が引けなくてツラい…
線画が上手く描けなくて絵の仕上がりがイマイチ決まらない…
「線画の描き方練習講座」はそんな“線”に関わるお悩みに最適な講座です!

絵を描きはじめたばかりで線が引けなくてツラいという人にオススメの
「なぞって鍛える!線の引き方練習講座」
線の強弱やキャラクターデッサンを、実際の写真を使用して学ぶ
「写真から起こす、線画&キャラデッサン講座」
線を特集した2つの講座を1つにまとめ、
綺麗な直線を描くのも円を描くのも難しい!という方から
キレイな線画が描けるよう上達したい!という経験のある方まで
広くサポートする講座となっております。
人体の練習
②人体バランスを体得する!骨格トレース7日間

写真を使った人体バランスの学び方を講師と一緒に描きながら習得!
人体バランスを体得する!骨格トレース7日間は、KEIZO先生のイラスト講座で、
時折出てくる練習法「骨格トレース」着目し、7日間一緒に取り組んでみよう!という練習系講座です。

写真を使っているので、全くの絵の初心者でも安心です。
体の側面、腕や足の向きなどを見つけて、意識できるようになっていきます。
まずは試しに1日分、一緒にやってみましょう。
③基本から始める!身体の描き方講座

基本から始める!身体の描き方講座は、身体を描くのがどうしてもニガテ、と感じている方必見!
バランスの取れた身体の描き方を基本から学んでいく講座です。
身体を描きたいけどキチンとした比率で描けない…
上半身と下半身のバランスが崩れてメチャメチャになってしまう…など
そんなお悩みを解決します!

イラストレーターのMRI先生をお招きし、カンタンな比率の取り方や
男性・女性・子供の体型ごとの描き方を解説します。
また各体型の描き方を正面・ヨコ・後ろ・ナナメ
4つのアングルごとに実演で細かく説明します。
身体のニガテを克服するボリューム満載の内容でお届けします!
④いろんな角度で人体練習講座(女性編)

体を描くのが苦手!角度が変わると難しい!
いろんな角度で人体練習講座(女性編)は、そんなお悩みを解決するための練習講座です。

人物を描く時、テンプレ的に覚えておくと便利な角度を全て網羅!
先生の説明を聞きながら、一緒にワークシートを埋めていきましょう。
全て埋めて描ききれば、あなたの絵柄の作画資料に早変わり!
一度やっておけば、その後も役立つ便利な講座です。
カメラワークは「水平・アオリ・フカン」の3種類。
それぞれに「正面向き、斜め30度、斜め60度、真横、斜め後ろ、後ろ向き」の6種類の角度。
さらに「頭」と「全身」の2パターンが合わさって、合計36パターンの作画を網羅します。
初めて描く角度はちょっと大変ですが、毎日少しずつ進めていろんな角度を描けるようになっていきましょう。
⑤いろんな角度で人体練習講座(男性編)

体を描くのが苦手!角度が変わると難しい!
いろんな角度で人体練習講座(男性編)は、そんなお悩みを解決するための練習講座です。

人物を描く時、テンプレ的に覚えておくと便利な角度を全て網羅!
先生の説明を聞きながら、一緒にワークシートを埋めていきましょう。
全て埋めて描ききれば、あなたの絵柄の作画資料に早変わり!
一度やっておけば、その後も役立つ便利な講座です。
カメラワークは「水平・アオリ・フカン」の3種類。
それぞれに「正面向き、斜め30度、斜め60度、真横、斜め後ろ、後ろ向き」の6種類の角度。
さらに「頭」と「全身」の2パターンが合わさって、合計36パターンの作画を網羅します。
初めて描く角度はちょっと大変ですが、毎日少しずつ進めていろんな角度を描けるようになっていきましょう。
手足の練習
⑥「手」のジェスチャードローイング講座

手が上手く描けない?それならジェスチャードローイングで練習しましょう!
「手」のジェスチャードローイング講座は、短時間で形をとらえて描く「ジェスチャードローイング」の手法で、
手を描く練習をしていく講座です。
動画を見ながら先生と一緒に描いて、手の形に慣れていきましょう。

練習時間はたったの1日5分!
全14日間でのんびり、ゆっくり手の描き方を学んでいきましょう。
チャプターの合間で、手の描き方に関するTIPSも紹介します。
他のジェスチャードローイング講座に取り組んだ方でも新鮮な気持ちで取り組めますので、
ぜひ気軽にやってみましょう!
※この講座は既にジェスチャードローイングの経験がある方向けの講座です。
ジェスチャードローイングが初めての方は、先に以下のを受講してみてください。
▼初めてのジェスチャードローイング
https://www.palmie.jp/courses/185
⑦基本から始める!手の描き方講座

図形から作る。写真から描く。
基本から始める!手の描き方講座では、基本的な手の描き方をお教えします!

いつもキャライラストはバストアップのアングルばかり描いていて、いざ手を描こうにも上手に描けない…
表情豊かな手を描きたいけど、どう描けばいいのか分からない。
写真を元に手を描いてみても思ったようなデキにならない!などなど…
手を描く上でこんなニガテ意識を持っている方は少なくないのではないでしょうか?
この講座では、図形から構築する形の取り方や、
自分で撮影した写真から手をイラストに落としこむ方法について実演を交えて解説します。
⑧基本から始める!足の描き方講座

”ハコ”から足を描いてみよう!
基本から始める!足の描き方講座では、足の描き方の基本をお教えします!
シンプルな箱から足の形を取る方法や、太ももから足首までの
いわゆる「脚」の描き方についても実演を交えて分かりやすく解説します。

身体の全体や足を映したキャラクターイラストを描いてみたいけど、肝心の足の描き方が分からない…
足はいつもなんとなくで描いてしまったり、妥協してバストアップや腰から上だけのイラストにしちゃう…などなど。
足を描くのがどうしてもニガテ、と感じている方に必見!
塗りの練習
⑨色塗り練習講座 ブラシ塗り編

色塗り練習講座 ブラシ塗り編は、実演動画を見ながらブラシ塗りの練習ができる練習用講座です。
「クリスタ入門講座 カラーイラスト編」の手順に従って、
線画から段階を追ってブラシ塗りでの色塗りを進めていきます。

完成までのすべての手順が見られるので、デジタルでの色塗りにまだ慣れないという方でも、
動画を見ながら一緒に色塗りを進めていくことができます。
ご自身でご用意した線画のほか、練習用の線画もダウンロードできるので、
お好きな線画を使って練習してみましょう!
※本講座は「クリスタ入門講座 カラーイラスト編」(または色塗り初級コースSTEP2)の内容を元にして進めていきます。本講座を受講する前に受講しておいてください。
▼クリスタ入門講座 カラーイラスト編
https://www.palmie.jp/courses/249
⑩陰影練習講座

陰影練習講座は、立体的な影のつけかたを習得するための中級者向け練習講座です。
立方体や円柱は分かるけれど、実際の絵では影のつけかたが分からない……
服の形が複雑でうまく立体的に塗れない……
といった方に向けて、影のつけかたでよく迷いがちな服を課題にして練習を進めていきます。

上・横・下の光源を使った3種類の課題が用意されていますので、まずは授業の解説にしたがって課題に取り組んでみましょう。
それぞれのチェックポイントを動画内で解説していますので、課題をやったあとに出来ているかどうか確認できます。
この講座で練習を進めて、自信をもって立体的な陰影を塗れるようになりましょう!
※この講座は「陰影集中講座」(または色塗り中級コースSTEP1)の解説内容に対応した練習講座です。本講座を受講する前に受講しておいてください。
▼陰影集中講座
https://www.palmie.jp/courses/189
気になる講座はありましたか?
練習講座では、お手本にそっくり似せたり、完璧に上手に描こうとするのではなく、
とにかくできるだけ数を描いて手を絵に慣らすことを第一に考えて描くのが上達へのポイントです!
もし、「今年はあんまり上達を実感できなかったな…」とお悩みの方は
まずは色々な講座をたくさん受講するよりも、1つの練習講座に集中して受講しながら、
先生のお手本を見てマネして何回も繰り返し描いてみる練習から始めてみてください。
2021年も、より学びのある講座をみなさまへお届けしていきます!
それでは、良いお年をお過ごしください♪