90分未満でサクッと学ぶ♪短め講座8選

こんにちは!パルミーです!
みなさん、いつも受講お疲れ様です♪

学校や仕事が終わった後に、長い講座を受けるのはしんどいな…
疲れてる時でも気軽に受けられるような講座は無いのかな?

そんな風に思ったこと、ありませんか?

今回は受講時間90分未満でもしっかり学習できる、内容がぎゅっと詰まった短め講座をまとめて紹介します♪

目次

①擬人化キャラクターデザイン講座(1時間2分18秒)
②上達法満載!「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座2 -上達TIPS編-(1時間11分40秒)
③乙女ゲーム風 男子キャラの色塗り講座(1時間13分38秒)
④気軽に背景を描いてみよう!シンプル背景講座(1時間14分16秒)
⑤萌えるファンタジー建築講座(1時間20分18秒)
⑥意外と知らない!ラフの描き方講座(1時間21分49秒)
⑦陰影練習講座(1時間22分17秒)
⑧描き込みレベル別 目の描き方講座(1時間23分53秒)


①擬人化キャラクターデザイン講座(1時間2分18秒)

擬人化キャラクターデザイン講座は、「擬人化」を通してキャラクターデザインの過程や発想法が学べる講座です。

キャラクターデザインを考えようとしても、いまいち特徴のない無個性なキャラクターになってしまう。
イメージや参考資料を揃えても、どんな風にキャラクターデザインに使ったらいいのか分からない。
といったキャラクターデザインでありがちなお悩みに対して、
実際の物事をキャラクター化する「擬人化」の手法を使って、キャラデザのコツや制作手順を解説します。

講座では「水彩」と「油彩」の2つをテーマにした擬人化キャラクターの制作過程を解説していきます。

ぜひ講座を受けて、擬人化キャラクターにチャレンジしてみてください。


上達法満載!「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座2 -上達TIPS編-(1時間11分40秒)

初心者にも・中級者にも効く!コマ割り、構図、作画の練習が解る!
 
砂糖ふくろう先生のお気軽マンガ入門講座の第2弾。
上達法満載!「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座2 -上達TIPS編-は、マンガ初心者だけでなく上達したい中級者にもおすすめな内容となっています。
超初心者の方は第1弾の”「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座”を受講してからがおすすめです。

絵の練習方法は割と知られていますが、マンガって何をしたら上手に描けるようになるのか・・・意外と知られていないですよね。
 
「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座 第2回は「上達方法」にフォーカスします。
この講座は真面目にマンガを学びたい人にも役立つので、第1回の講座では簡単すぎるよ!という方にもおすすめです。

また、力の入れどころ・抜きどころなど、省力化のためのテクニックも紹介するので、社会人として働きながら同人誌を描きたい!でも時間がない!という方にも最適です。


③乙女ゲーム風 男子キャラの色塗り講座(1時間13分38秒)

キラキラ&透明感のある塗り方をマスター!

乙女ゲーム風 男子キャラの色塗り講座は、乙女ゲーム風の色の塗り方が学べる講座です。

キラキラ・透明感のある塗りがしたい!という人に向けて、乙女ゲーム風の男子キャラの塗り方を、イラストレーターのシラユキ先生が解説します。
使用するブラシや色の選び方、肌や髪などの塗り方テクニックが、完成までの制作手順に沿って実演動画で学べます。

乙女ゲームが好きな方、男子キャラを魅力的に塗りたい方、色塗りをもう一歩ステップアップしたい方にぜひおすすめの講座です!

※本講座ではペイントツールSAIを使用していますが、授業内で解説する塗り方は他のソフト(クリスタなど)をお使いの場合でも応用可能です。


④気軽に背景を描いてみよう!シンプル背景講座(1時間14分16秒)

シンプルな図形を使って気軽に背景を描いてみよう♪

キャラクターは描けたけど背景が苦手で、いつもキャラだけ描いて燃え尽きてしまう…
単色の塗りや単調なグラデーション、最悪何も描かない真っ白な背景でいつも妥協しちゃう。
カンタンに描けるシンプルな背景の描き方が知りたい!

気軽に背景を描いてみよう!シンプル背景講座ではそんなお悩みを解決します!

イラストレーターの五七翔二先生が、カンタンな図形やテキストを使った背景の描き方をご紹介します。
使用する図形のタイプや配置・配色のコツを学んだ後、あらかじめ用意したキャラクターだけのイラストへ
イチからシンプル背景を作っていく実演&解説を行います!


⑤萌えるファンタジー建築講座(1時間20分18秒)

ファンタジー世界の建物を描きたいけれど、知識が無くて描けない……。
デザインの仕方が分からなくて豆腐の様な家になってしまう……。

萌えるファンタジー建築講座は、そんなお悩みを解決する、建築知識の講座です。
全3回に分けて、ファンタジー建築のデザインのコツを学んでいきます。

●建築知識・建築の萌えポイント解説(1日目〜2日目)
魅力的な建築物を描くための知識や、ファンタジーの世界観を盛り上げる意匠を解説します。
窓や屋根、扉、増築など素材や地域の違いなどを表現するための知識を得ることができます。

●建築物の描き方実演(3日目)
先生の実演と一緒に、小さな家の描き方を完成まで順番に学びます。
塗るべき色のカラーパレットもあるので、お手軽に家の描き方を学べます。

ファンタジーイラストを描きたい、建築の知識を得たいという人にぜひおすすめの講座です!


⑥意外と知らない!ラフの描き方講座(1時間21分49秒)

「ラフの時は良い絵に見えたのに、線画にしたら微妙……」
そんなふうに思ったことはありませんか?

意外と知らない!ラフの描き方講座では、そんなよくある問題を解決します!

実は作品のクオリティは、線画ではなくラフでほぼ決まります。
ラフの重要性を知ることで、あなたの作品をもっとよく仕上げることができるようになります。

授業では、シンプルなバストアップ絵と背景つき一枚絵の2種類を例に、骨格ラフから色ラフまでの作り方を解説。絵を描き慣れている人でも意外と知らない、ラフ作りのポイントを学ぶことができます。

この講座で学んで、みなさんの作品のクオリティアップに繋げましょう!


⑦陰影練習講座(1時間22分17秒)

陰影練習講座は、立体的な影のつけかたを習得するための中級者向け練習講座です。

立方体や円柱は分かるけれど、実際の絵では影のつけかたが分からない……
服の形が複雑でうまく立体的に塗れない……
といった方に向けて、影のつけかたでよく迷いがちな服を課題にして練習を進めていきます。

上・横・下の光源を使った3種類の課題が用意されていますので、まずは授業の解説にしたがって課題に取り組んでみましょう。
それぞれのチェックポイントを動画内で解説していますので、課題をやったあとに出来ているかどうか確認できます。

この講座で練習を進めて、自信をもって立体的な陰影を塗れるようになりましょう!

※この講座は「陰影集中講座」(または色塗り中級コースSTEP1)の解説内容に対応した練習講座です。本講座を受講する前に受講しておいてください。
陰影集中講座はこちら


⑧描き込みレベル別 目の描き方講座(1時間23分53秒)

描き込みレベルに応じた目の描き方を分かりやすく解説!

キャラの顔を描く時、いつも「目」の描き方で迷ってしまう…
あまり目を描き込みたくないんだけど、どの程度まで手を抜けばいいのか分からない。
ラクガキから真剣に描き込むレベルまで色んな目の描き分けを知りたい!

描き込みレベル別 目の描き方講座ではそんなお悩みを解決します!

イラストレーターの五七翔二先生をお招きし、目の基本的な構造を踏まえた上で
気軽なものからガチなレベルまで、描き込み度合いに応じた魅力的な目の描き方を解説します!


受講時間90分未満の短め講座8選でした♪気になる講座はありましたか?

必ずしも、1つの講座を一気に最後まで受講する必要はありません。
毎日少しずつでも、継続して練習する習慣を作っていきましょう♪