こんにちは!パルミーです!
いつもパルミーをご利用いただきありがとうございます。
パルミーでは、月謝制講座のすべてに日本語字幕を実装することを目指し、随時日本語字幕の追加を行なっております!
2021年11月には12の講座に新しく日本語字幕がつきました!
・字幕がついている講座を優先的に受講したい
・電車の中など、音声を再生できない場所でも受講できる講座を探している
・字幕がついていないことを理由に、受講を中断した講座がある
そんな方へ向けて、今回の記事では新しく字幕がついた講座をご紹介します♪
目次
キャラクターイラストの描き方(3講座)
初心者向け ゼロから始めるイラスト講座

お絵描きのスタートはここから! 超・初心者向けのイラスト入門講座!
この講座は、パルミーを始めたばかりのお絵描き初心者さんに向けた入門講座です。
「初心者すぎて何から始めたらいいか分からない……」といった方でも無理なく学んでいけるよう、線の引き方練習から始めて、やさしい内容から順番にキャラの描き方を学んでいきます。
講師は、イラストレーターで専門学校の講師も務めるたか先生。最終目標のバストアップ(胸から上)の絵が描けるまで、動画内で分かりやすく解説します。
ダウンロードできる授業資料には、なぞり描きお手本つきの練習用紙も付属しているので、白紙から描くのは難しいという人でも練習を始められます。
初心者の方にきっと役立つ内容になっていますので、これから絵を描きたくてパルミーを始めた方は、ぜひこの講座から受講してみてください。
初心者向け ゼロから始めるイラスト講座はこちら
同じ手順で一緒に色塗り講座 逆光編

筆の跡やタッチを生かした塗りってどうやるの?
そんな方に向けて同じ線画を一緒に塗ってもらう前提で考えた色塗り講座です。
講師のtonoshi先生の塗り方や手順を真似て、筆の跡やタッチを活かした手書き感のある塗りを試してみましょう。
今回の講座では、夜・逆光の条件下で色塗りを進めます。
夜のシーンの色使いや光の表現について学びたい人にもオススメです。
なお、男性キャラを例に紹介していますが、塗り方自体はキャラの男女を問わず馴染むものとなっております。
色塗りで使うブラシは、ほとんど「重ねムラブラシ」「消しゴムツール(硬め)」だけです。
同じ手順で一緒に色塗り講座 逆光編はこちら
フリルがいっぱいのかわいい服講座

フリルがいっぱいの可愛い服を描いてみたい!
そう思っている方におすすめな、フリルの描き方を中心にした描き方講座です。
フリルを立体的に描く方法や、シンプルな形から少しずつフリルを増やしていく手順を解説します。
講座の後半では、彩色の実演も行います。
自分の描くキャラクターに、フリルたくさんの服を着せてみたい!という人や、フリルの複雑な立体感を、どう塗るか悩んでいる方にオススメです。
フリルがいっぱいのかわいい服講座はこちら
背景の描き方(3講座)
同じ素材で一緒に作業!フォトバッシュ入門

写真を使って背景を描く!
コンセプトアートなどでも使われる写真を使ったイラストテクニック「フォトバッシュ」を、講師が用意した素材を使って一緒に作業しながら学べます。
まずは、ダウンロード素材から講師の用意した素材をおとして、一緒に作業にチャレンジしてみましょう。
講師の使用ソフトはCLIP STUIO PAINTです!
特殊な機能はあまり使っていませんので、他のソフトでも再現可能です。
同じ素材で一緒に作業!フォトバッシュ入門はこちら
背景イラストパース講座 二点透視編

二点透視の消失点間の距離ってどう決まっている?そんな初歩的な疑問から、高度な作画テクニックまで全て解説!
二点透視には、知っているだけでパースの狂いを防げる知識がたくさんあります。
この講座では背景を描くのに必要な「2点透視のパース」について初歩から丁寧に学べる講座です。
2点透視を理解して使えるようになると、表現できる絵の幅が大きく広がります。
絵を描く上で、もっとも使い勝手が良い透視法でもあります。
また人体の作画の際にも、ナナメ向きの人物は二点透視のパースになるため、背景を描かない人にとっても基本部分は必須の知識です。
是非この講座を見て、自在に描けるようになりましょう!
背景イラストパース講座 二点透視編はこちら
透明水彩で描く植物モチーフの背景講座

水彩の基礎的な使い方が理解できる!
水彩絵の具に挑戦してみたいという方にオススメな、基礎的な色塗り講座です。
前半は、どんぐり・枯れ葉・花といった植物モチーフの描き方を最初に学びます。
後半は、植物モチーフの背景のイラストを描いていきます。
しっかりと描き込まれた線画を使って色を塗っていくので、いままでデジタルで描いてきたという人でも、とっつきやすい内容になっています。
透明水彩で描く植物モチーフの背景講座はこちら
プロのお仕事(3講座)
イラスト業界お仕事情報講座&インタビュー

イラスト業界の仕事ってどうなっているの?どこから仕事を得て、どのようにお金をもらっている?
この講座ではそんな疑問に切り込んでいきます。
1日目は専門学校でも学生向けに進路の話をしているたか先生が、お仕事の種類や、競争率の低いジャンルなど、丁寧に解説します。
2日目は経歴も境遇も全く違う5人のイラストレーターさんに、どのようにしてイラストを学び、どのようにして仕事を得て、今どのような状態なのか?を掘り下げてインタビューしました。
世の中にはイラストレーターさんへのインタビューコンテンツは沢山ありますが、第一線で華々しく活躍している方たちのものが多いです。
この講座では、目立たないながらも地道にお仕事をしているイラストレーターさんや、駆け出しの方など、普段あまり知ることができない「絵の仕事の入り口」のリアルな実態に注目してみました。
これから何かイラストの仕事をしてみたい!という方にオススメの情報が満載です。
イラスト業界お仕事情報講座&インタビューはこちら
カードゲームイラスト実践講座

プロが教えるカードイラスト制作のテクニック!
この講座は、カードゲームイラスト制作の基礎知識と描き方の流れが学べる、中級者向けのイラスト実践講座です。
イラストレーターのゆげ先生が、カードイラストの基礎知識や、お仕事でよくある依頼内容、実際の依頼を想定した描き方や制作の流れについて解説します。
プロのお仕事の実際の工程を知りたい方、イラストレーターを目指している方にオススメの講座です!
カードゲームイラスト実践講座はこちら
ゲームグラフィック基礎講座【アイテムデザイン・質感表現編】

ゲームに使える!アイテムの描き方講座!
この講座は、ゲーム向けの「アイテムの描き方」が学べる講座です。
デザインと質感(マテリアル)の2つの要素をキーワードに、ゲームグラフィックとしてアイテムオブジェクトを描くときのポイントを解説します。
アイテムのデザイン方法、制作時の注意点、デザイン制作フローの紹介や、質感(マテリアル)の描き方、素材別の質感表現のポイントなど、現場で使われている知識やテクニックが学べます。
ポーションや武器を実演で描くメイキング実践編も収録。お手本データと練習用データもダウンロードできるので、動画を見ながら自分で練習もできます。
「自作ゲームを作っている・作りたい」「ゲーム業界のお仕事に興味がある」「リアルな質感のイラストを描けるようになりたい」という人におすすめの講座です!
ゲームグラフィック基礎講座【アイテムデザイン・質感表現編】はこちら
その他(4講座)
マンガ入門講座 ストーリー構成編

初心者でもわかるストーリーマンガの作り方講座!
この講座は、マンガの作り方・描き方の基礎知識を学べる、初心者向けマンガ入門講座です。
「これからマンガを描いてみたい」というマンガ初心者の方や、「ストーリーづくりに悩んでいる」という方のために、マンガ家&マンガ講師のかとうひろし先生がストーリーマンガ制作のポイントを分かりやすくレクチャー。
あなたのマンガを完成させるための「マンガの制作工程」と「ストーリーの作り方」が分かります。
マンガを描く人必見の入門講座です!
マンガ入門講座 ストーリー構成編はこちら
イラストを動かそう! Live2D入門講座

ゲーム・動画・VTuberに使える2Dイラストアニメの作り方
この講座は、2Dアニメーションツール「Live2D」を使って、「動くキャライラスト」の作り方が学べる講座です。
イラストの準備方法、表情や動きの作り方、アニメーションでの動かし方、顔認識でVTuberのように動かす方法など、完成までの手順を順番に紹介していくので、初心者でもキャラクターを動かすまでの手順を学べます。
「自分の描いたキャラ動画で動かしてみたい」「バーチャルYouTuberになりたい」「ゲームやアニメで動くキャラが作りたい」という人にピッタリの講座です。あなたもお気に入りキャラを動かしてみましょう!
イラストを動かそう! Live2D入門講座はこちら
ゼロから始めるデジタルお絵描き【ミニ講座】

デジ絵を始めたい人へ!必要な道具から分かる超基本ガイド
デジタルでお絵描きを始めたいけど、何を揃えれば良いの? どんなソフトがあるの? どうやって描くの?
このミニ講座はそんなデジタル初心者の方に向けて、パソコン、ペンタブレット、ペイントソフトの選び方から解説する超入門の動画ガイドです。
ゼロから始めるデジタルお絵描き【ミニ講座】はこちら
気になる講座はありましたか?
今日はどの講座で勉強しようかな?と迷った時に、日本語字幕付き講座を受講してみてくださいね♪